いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 
 
 
 
今日は、不動明王さまのご縁日。




のうまく さんまんだ
ばざらだん せんだ まかろしゃだ
そわたや うん たらた かんまん




お不動さまのご真言。




ピンチの時には、
ご真言を3回。




お不動さまが救ってくださいます。




今日もすてきな日を。




京都の記事、続きますニコニコ
 



昨日の記事
 
 
 
今日は、金堂です。



東寺では、こちらの金堂が本堂で、
国宝に指定されています。
 
 
 
 
金堂のご本尊は
薬師如来さま。
 
 
 
 
脇侍には、日光菩薩さまと月光菩薩さまがいらっしゃいます。


 
image

~東寺の有料エリアでいただいたパンフレットより~



ご本尊の薬師如来さまは、
薬壺を持たない古い様式の仏像で、
光背に七体の化物を配する七仏薬師如来だそう。



そして、台座には
如来を守り、如来の願いを成就する働きがある
十二神将がぐるりと並んでいます。
~公式ページから一部引用しています~



金堂に安置されている仏さまはすべて、
国宝です。




キラキラと輝く、薬師如来さま。



1200年も前から、人々を病から
救ってこられたのだと思うと、
慈悲の深さにジーンと胸が熱くなりますおねがい



私も、心も身体も健康に、を祈願して・・・。



合掌・・・。




キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ



平安遷都とともに建立された東寺。



東寺の本堂が金堂です。



本尊は、あらゆる病から人々を守ってくれる




薬師如来と日光菩薩、月光菩薩。




平和で安泰であれ、と願う



桓武天皇の思いだったのかもしれません。




キラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ
東寺公式ページより




東寺は、平安遷都とともに建てられた寺院。



桓武天皇の時代に建立が始められ、
後の嵯峨天皇によって、下賜されたとされています。



東寺の正式な名称は、
「教王護国寺」



平安京鎮護のための官寺、
国家鎮護の密教寺院という意味合いが込められているそうです。




真言宗の根本道場で、
境内の伽藍配置は、曼荼羅を立体的に表しているそう。



 
庭園をはじめ、
金堂、講堂、五重塔のエリアは
有料で拝観することができます。



春と秋の特別期間には、
五重塔の初層の公開や、
宝物館などの拝観もできます。



 
 
{EBDAB773-62D1-44FE-BCCB-9A842779B122}
 

桜、満開です。

 
 
{F296AD5D-A5C1-49EC-A16C-7ABF685754C0}



五重塔と桜がまた合いますね照れ

 
 
 
{D12644A4-6BB7-4046-8BAA-CCB63C12173C}


 
 
 
{D5654EA6-0A90-4273-ABC2-348937B51DEE}


 
{069D4D0B-DB4D-42D6-85D9-205A1AABA41F}

夜間のライトアップの期間だったので、
足元から照らすライトがところどころにありました。


 
{1214C5B7-58AD-441F-A1F9-FCD28B7F537D}

 
本当に美しい・・・。



立ち止まっては、写真を撮り、
また歩いて・・・、立ち止まって、写真を撮る。



って歩いていたら
時間は、あっという間ですね。


 
 
{CAB142EA-6507-412A-AA9E-3A0D432EC3C2}



風の強い日だったので、
桜吹雪もすごくきれいでした。



最後に動画です。
東寺の庭園の様子。



桜、鳥のさえずり、
近くを通る方の砂利の音など・・・。



「音」をお楽しみいただけるとうれしいですニコニコ

 
 


 
 
 
 
次回は、京都国立博物館、
三十三間堂などです。




今日もすてきな一日をお過ごしくださいませキラキラルンルン