いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 

 

 

早いもので、もう週末・・・。

 

 

 

もうあっという間に、GWなのかな~。

 

 

 

早いね。

 

 

 

さてさて、先日の奈良の旅。

 

 

 

どんどん、書いていきたいと思います。

 

 

 

昨日の記事

ひとりドライブの旅、奈良。②

 

 

 

まず初めに、石上神宮へ行ったのですが

その話は次回にします。

 

 

 

今日は、奈良国立博物館で開催されている

 

 

 

「快慶」展です。

 

 

 

奈良へ行ったのは、3年半ぶりくらい・・・。

 

 

 

前回の記事はこちらです。

 

 

 


 

 

今では、一日で行ったとは思えないくらいの、ハードスケジュール。

 

 

 

今はどれだけのんびりか・・・わかります。

 

 

 

今回は、とにかく「快慶」展が目的!!

 

 

 

ということで、ゆっくり観ることができました。

 

 

 

 

{8850A48A-E4E2-4E9F-BBC0-C1AC40C3C7FF}

 

 

 



奈良国立博物館は、奈良公園の中にあります。







 

 
{45263528-5599-4753-9673-FE7B48C14E79}



ご存じ、鹿がたくさーんおりますよ。




 
{4862ADED-1BA2-4201-A5EE-0A52FB40E583}



鹿さんが、宣伝部長のようです・・・笑



今回は、ほとんどの展示作品が、
「仏像」です。



普段、お寺のお堂に安置されている仏像を
博物館へ一時的に出張というかたちで
私たちに一般に公開してくださる機会は、
本当にありがたい思いでいっぱいです。



なぜなら・・・。



ちゃんと、照明が当たっているから。



とか、



ぐるっと360℃、後ろ姿まで
拝見することができるから。



芸術作品として、
仏さまを拝見できること。



こんな機会は本当にありがたく思います。



初めて、仏像を博物館で拝見したのは、
東京芸術大学の美術館で開催されていた、
「興福寺の仏頭展」でした。


 
その時の記事はこちら
東京



十二神将を間近で見た時の感動と衝撃は
今でも覚えています。


それから、お寺の宝物館とか
博物館での仏像の常設展など、
たびたび、拝観させていただいています。



話しはもどって・・・。




「快慶」は・・・。



鎌倉時代の仏師で、
慶派のお一人です。



他に、有名な方では運慶もいます。



快慶は、熱心な「阿弥陀信仰者」だったようです。



今回の展覧会の多くは、阿弥陀さまではなかったかというぐらい
多くの阿弥陀さまにお会いしました。



快慶展の公式ページはこちら
快慶 展



下の写真は、図録から。

 
{C5C2499A-2DFE-414C-94F1-2852FC68B79B}



右は、京都醍醐寺の弥勒菩薩さま。



展示は4月25日から6月4日までなので、
これから展示予定です。



左は、安倍文殊院の文殊菩薩騎獅像。



こちらも参考資料で、展示はありませんが、
この像の中に入っている「書」の展示はありました。



この仏像は、ご本尊の文殊菩薩さまの脇に
4人の像がいらっしゃって、すべて国宝なんだそう。



写真の展示はありました。



すべて、快慶作だそうです。


このような、参考の写真も
図録には載っていて、
展覧会だけでなく、
もっと深く知りたい場合は、
図録で振り返る・・・のもいいのではないかと思います。



高野山の仏像も多く展示されていました。




 
{821462B3-DED1-4997-ADBA-0A2A777F9E2E}


そのうちの一体がこちら。



孔雀明王さま。



一般的に、「明王」は
「怒りの表情」をしているのに対し、
孔雀明王さまは、穏やかなお顔をされているので、
慈悲を表す、「菩薩」として位置づけされているようです。



こちらの仏像は、5月7日までの展示ですので、
ご覧になりたい方は、お早めにお出かけくださいね。



本当にみどころ満載でしたおねがい



同じ仏像を何度も何度も行ったり来たりして、
いろんな角度から拝見させていただいて・・・。



ありがたい機会です。



そして、もうひとり、慶派の有名な仏師。
「運慶」展も、
秋に東京にやってきます。



 
{97B3CB95-CFC1-4FF1-8AA4-55168E038253}


チラシです。



公式サイトオープンしています。
運慶 展

 

こちらも楽しみですラブラブルンルン



また、奈良国立博物館には
常設展示の
「なら仏像館」
があり、定期的に展示替えを行っています。



古くは、飛鳥時代の仏像もあり、
とても興味深く拝見させていただきました。



特別展示では、室生寺で発見された二天王立像が展示していました。



ちょっと前にテレビで見たあの仏像かな(映像では仏像は見せてなかったですが、発見されたお話しをしていました)



仏像への興味は尽きません・・・照れ



次回は、石上神宮です。



今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ