いつも訪問、ありがとうございますニコニコ

 



 
今日は、お大師さまのご縁日。
 
 
 


「般若心経」の読経も、
いっそう気合いが入ります照れ




昨日は、こちらへ。
 
 
{5D3A8A47-E5FA-46ED-9D30-5BE284CEEC8E}


奈良国立博物館。 
「ならこく」
ですニコニコ



詳しいことは、後ほどにしまして・・・。



昨日買ってきたおみやげ。
 
 
 
{2C6D7175-F417-4908-BA76-55675F23ACC6}



仏マーカー(ブッツマーカー)爆  笑



 
{78EC8320-0EB9-4389-8F69-63E8410BCC0B}



ネーミングが・・・笑



親しみやすくていいですね。



いわゆる、「しおり」です。



昨日の「快慶」の展覧会に合わせて、
フェリシモさんが、作ったようです。



 
{6E95587A-C29F-4479-AD19-8A68B7A76599}



展覧会に展示された、仏さまたち。



絵のタッチが、とてもやわらかで
仏さまの心がそのまま、あらわされているよう・・・おねがい



こんなふうに、上にちょこんと出しておくといいのかな。



 
{AB85775C-0393-4CB7-9376-4E311C085B50}



これだと、ちょっとよくわからないですね。



 
{66A35770-0583-4C38-B6B6-CC00A222BC7B}



完全に隠れてしまっても、じゅうぶんしおりとしては使えますニコニコ



それと、図録です。



 
{91787A9E-6632-441E-A27D-15B778047FF4}



私は、美術館に行くのが好きですが、
図録はほとんど買いません。




分厚いし、重いし、あとで見返すこともあまりないかな~と思って。



でも、今回の展覧会は、
「仏像」なので、
今後、拝見することができないかもしれない「秘仏」もあったりで、
とても貴重でしたので、購入しました。



私が「仏像」好きなのは、
仏さまのお心が入っているだけではなく、
芸術作品としての素晴らしさがある、
ということも理由です。



 
{D2214DE9-638E-45AE-BD0A-06165E282F27}



「快慶」さんは鎌倉時代の仏師なので、
鎌倉仏がほとんどでした。



頬がふっくらしているのが特徴のようです。



下の写真は、今回の展覧会のチラシから。



和歌山、高野山「金剛峯寺」の
孔雀明王さまです。



とっても、めずらしいのです。


 
{CB99B560-0145-4BB2-8B05-F7F00C3E04F9}



また、詳しく書きます(あまり詳しく書くと、ネタバレてしまうね 笑)



今日もすてきな一日をお過ごしくださいませルンルンキラキラ