いつも訪問、ありがとうございます
ひとりドライブ旅、滋賀県編
前回の記事
今回は、石山寺です。
真言宗のお寺。
西国三十三ヶ所観音霊場の13番札所。
東大門です。
本堂へ向かう長い石段。
まさに、「天国への階段」のようですね



多宝塔。
公式ページによると、日本三大多宝塔のひとつだそう。
ご本尊は、大日如来さま。
こちらのお寺は「源氏物語」で有名な紫式部ゆかりのお寺。
今は、「石山寺と紫式部展」をやっていました。
が、時間の関係でこちらは今回は行きませんでしたが、
また次回の開催時にぜひ拝観しようと思います。

石山寺、本堂(階段上です)。
ご本尊は、「如意輪観世音菩薩さま」
秘仏で、33年に一度開扉されるとのこと。
こちらで、「般若心経」を読経しました。
昨日の記事で書いた三井寺もそうでしたが、
こちらのお寺も、西国三十三ヶ所観音霊場の指定のお寺でした。
なんか、ご縁あるのかな。
とても、うれしいです・・・

そして、こちらは、真言宗のお寺ということで、
御影堂(大師堂)があります。

こちらでも、「般若心経」を読経しました。
なんか、落ち着くんです・・・

般若心経は、「無」と「空」の概念を説いていて、
わたしたちのいる物質世界ではなく、もっと上の次元の世界の「無」や「空」について説いているような気がします。
まさに、「悟り」。
の世界。
「五蘊」も「空」なんだ・・・と表現しています。
深くて、深くて・・・。
何度読んでも、何度写経しても、深い世界・・・。
まだまだわからないんですけどね

だから、私たちはもっと深めていきたいのかもしれませんね。


ごつごつとした岩がとてもたくさんあるんです。
ここの奇石は、石山の名の出た石で、 硅灰石からなっていて、
天然記念物に指定されているそう。

この岩にもパワーを感じました。
とても力強い、堂々とした力。
自然からいただくパワーって、本当に力をくれます。
生きている・・・って感じさせてくれる、
とても生き生きとした力でした。


梅の花が本当にきれいで、私が行った前の週まで「梅まつり」をやっていたそう。
少し時期はずれていましたが、それでも美しい「梅」を見ることができました


上ったので、降ります・・・。

この石段もなかなかでした・・・

高台にあるお寺って、より風情を感じます。
上った後の上から見る世界は、本当に格別。
森の中にある、お寺の風景も好きです。

最後にもう一度、スーッと伸びる参道。
ゆっくり時間の流れる中、心穏やかにお参りすることができ
本当にありがとうございました

最後は、「日吉大社」です。
比叡山のふもとにある、とてもキラキラした神社でした

また、ご紹介しますね。
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ

