春休み真っただ中の週明け・・・。
生徒たちも少しウキウキしているんだろうな・・・。
練習してきてね・・・という期待も込めて・・・
今週も一週間、頑張りましょ
家の近くの桜のトンネルはまだつぼみのまま。
でも咲くのを楽しみにワクワクが長く楽しめるのもいいですね。
さてさて、お仕事の話が続きます・・・。

ただいま、全国のヤマハ音楽教室では春のレッスン開講に合わせて体験レッスンを受付中です。
お近くのヤマハ音楽教室でぜひ”音育”を体験してみてくださいませ

ヤマハ大人のレッスンも募集中です。
ピアノだけでなく、ヴァイオリンやギター、ウクレレ、ドラムやビッグバンドまでさまざまなコースがございます。
ご興味のある方は、お近くのヤマハ音楽教室へお問い合わせくださいませ
みんなで”音の輪(和)”を広げていきましょ
今年はエリック・サティが生誕150年を迎えました。
グラナドスという作曲家も没後100年という節目の年を迎えています。
というわけで、グラナドスの作品はまだ一度も自分で弾いてみたことがないのでこの機会に練習してみようと思い、楽譜を購入しました。
全音 全音ピアノライブラリー グラナドス:スペイン舞曲集

¥1,728
楽天
グラナドスはスペインの作曲家。
「スペインのショパン」といわれているようで、繊細なメロディの中に民謡風な哀愁ただよう要素が感じられる印象派のような音楽。
クラシックと一言でいっても、時代もさまざまで曲の構成もそれぞれ。
中世、ルネサンス期から現代に至るまでほんとうに数多くの作曲家が書いてきた作品のすべてを弾くのは難しい話で、やはり自分の興味のあるものに偏ってしまうのは仕方のないことです。
演奏家や、音楽を教える指導者の方たちは専門の分野を深く研究している方がほとんどで、それでもまだまだ追求したくなることがあってさらに研究を重ねているという方が多いのです。
なので、知らない分野もあります。
聴くことはあっても自分で演奏を研究したりまでは多分できないと思います。
なぜなら一つ二つの専門分野だけでも大変だからです。
奥が深くて・・・。
答えのみえない世界の追求って、答えがないのでわかりにくいし、だからこそ面白いのかもしれませんね。
その専門分野に詳しい人にいろいろ話をきいてみたりしますが、やはり自分の研究していることとは違っていたりします。
同じクラシックを研究しているのに、解釈が違うのも本当におもしろい世界です。
人と違うことを不安に感じる方って多いと思いますが、この世界では違ってあたりまえ。
違う方がその人の考えも受け入れて自分の研究の肥やしになるので、どんどん聞いちゃいます。
グラナドスの新しい世界も、また楽しみです・・・
今日も素敵な一日になりますように・・・
生徒たちも少しウキウキしているんだろうな・・・。
練習してきてね・・・という期待も込めて・・・

今週も一週間、頑張りましょ

家の近くの桜のトンネルはまだつぼみのまま。
でも咲くのを楽しみにワクワクが長く楽しめるのもいいですね。
さてさて、お仕事の話が続きます・・・。

ただいま、全国のヤマハ音楽教室では春のレッスン開講に合わせて体験レッスンを受付中です。
お近くのヤマハ音楽教室でぜひ”音育”を体験してみてくださいませ


ヤマハ大人のレッスンも募集中です。
ピアノだけでなく、ヴァイオリンやギター、ウクレレ、ドラムやビッグバンドまでさまざまなコースがございます。
ご興味のある方は、お近くのヤマハ音楽教室へお問い合わせくださいませ

みんなで”音の輪(和)”を広げていきましょ

今年はエリック・サティが生誕150年を迎えました。
グラナドスという作曲家も没後100年という節目の年を迎えています。
というわけで、グラナドスの作品はまだ一度も自分で弾いてみたことがないのでこの機会に練習してみようと思い、楽譜を購入しました。
全音 全音ピアノライブラリー グラナドス:スペイン舞曲集

¥1,728
楽天
グラナドスはスペインの作曲家。
「スペインのショパン」といわれているようで、繊細なメロディの中に民謡風な哀愁ただよう要素が感じられる印象派のような音楽。
クラシックと一言でいっても、時代もさまざまで曲の構成もそれぞれ。
中世、ルネサンス期から現代に至るまでほんとうに数多くの作曲家が書いてきた作品のすべてを弾くのは難しい話で、やはり自分の興味のあるものに偏ってしまうのは仕方のないことです。
演奏家や、音楽を教える指導者の方たちは専門の分野を深く研究している方がほとんどで、それでもまだまだ追求したくなることがあってさらに研究を重ねているという方が多いのです。
なので、知らない分野もあります。
聴くことはあっても自分で演奏を研究したりまでは多分できないと思います。
なぜなら一つ二つの専門分野だけでも大変だからです。
奥が深くて・・・。
答えのみえない世界の追求って、答えがないのでわかりにくいし、だからこそ面白いのかもしれませんね。
その専門分野に詳しい人にいろいろ話をきいてみたりしますが、やはり自分の研究していることとは違っていたりします。
同じクラシックを研究しているのに、解釈が違うのも本当におもしろい世界です。
人と違うことを不安に感じる方って多いと思いますが、この世界では違ってあたりまえ。
違う方がその人の考えも受け入れて自分の研究の肥やしになるので、どんどん聞いちゃいます。
グラナドスの新しい世界も、また楽しみです・・・

今日も素敵な一日になりますように・・・
