なんの写真を撮ることが多い? ブログネタ:なんの写真を撮ることが多い? 参加中

今日は朝とても冷え込んでいましたが、日中は暖かくなるそうです


さて、写真ですが・・・。

風景の写真がほとんどです

先日念願の久々四国に行ってきました


しかもマイカーで車


名古屋から高速でのんびり約6時間・・・。

途中いろいろ休憩しながら・・・。


明石海峡大橋と大鳴門橋を渡ったときは、お遍路に来た思い出がよみがえってきました





写真は淡路SAから。



ほんとうにいいお天気でした



そして、まずは鳴門にある大塚国際美術館へ。


一番の目的はここでした。



劣化しない陶版という技術で名画を再現しています。

細かい部分にまで再現されているので、見ていて臨場感たっぷりでした


陰影や明るさなどはやはり原画との違いは感じます。
でも陶版技術と理解して鑑賞するとまた違ったおもむきで鑑賞することができました。


入口入ってすぐのシスティーナ礼拝堂の壁画。







圧巻でした



時代別に展示が分かれていたので、名画を時系列で追っていくことができとてもわかりやすかったです。


古代~中世では、壁画、モザイクなどの宗教絵画が中心でした。


ルネサンス~バロックではダ・ヴィンチやラファエロ、ミケランジェロなどイタリアで活躍した宗教画家やレンブラント、ベラスケスなどの絵画が展示されていました。












近代では、私の大好きなモネやルノワール、ゴッホ、ゴーギャンなどフランス印象派の作品が多く並びます。









かつて日本にあった幻のゴッホの「ひまわり」
原寸大で再現して展示しています。


そして、現代へ。


こうやって時代を追っていくと、絵画の歴史がとてもわかりやすくて、お子様たちにもとても親しみを持ってもらえるのではないかと思います。


これだけ絵画が並んでいると自分の好きな画家が見つかるのではないでしょうか・・・。



センターホールには、ゴッホの「ひまわり」をイメージしたクリスマスツリーが飾られていました。

とても雰囲気ありますね。







クリスマスシーズンが近づいているんだなぁとあらためて実感しました


明日から3連休ですね。

素敵な連休になりますように・・・