
今日も晴れていいお天気

洗濯もはかどります・・・

昨日は、滋賀県の湖東三山へドライブに行ってきました

その話はまた後日・・・

さて、「体で改善したいこと」
ですが、数あるなかで今一番実践したいことは・・・。
PMSを改善すること・・・。
です。
PMSとは月経前症候群といって、イライラや気分の落ち込みといった心の症状から、頭痛や腰痛といった体の症状、集中力がなくなるといった行動面の症状まで人それぞれで起こります。
症状が重いと、仕事や家事に支障がでたり人間関係のトラブルを起こすことも。
女性ホルモンの分泌量が急激に変化することなどが関係しているようです。
また疲れやストレスがたまっている人、几帳面で完ぺき主義の人、お酒やコーヒー、喫煙する人も症状が出やすい傾向にあるようです。
その時の体調や生活習慣で大きく変化します。
薬には頼らず、普段の生活習慣や、食生活で少しでも改善できればと思い、できることから実践していきたいと思います。
まずは、バランスのとれた食事ですね。
大豆や味噌、チーズ、ナッツ類、緑黄色野菜をバランスよく摂る。
過剰に摂りすぎも禁物ですね。
カフェインを控え、空腹時の甘いものは控える。
カフェインは摂取すると人によりますが、興奮作用があるので眠気がさめたり集中力が向上したりします。
が、カフェイン中毒という言葉があるように、カフェインを摂らないと落ち着かない・・・というようになってしまうとPMSにはちょっと危険ですね。
カフェイン依存になってしまうと、カフェインを摂らないことでストレスを感じてしまうようになります。こうなると、生理前に限らずずっとイライラした状態が続きますので、量を加減する必要が出てきます。
甘いものもストレスと関係しているようです。
甘いものを食べると血糖値が急激に上昇します。そのあと、急激に下降しイライラを助長します。甘いものスパイラルですね。
そして、ストレスをためない・・・。
言葉では簡単ですが、なかなか難しいことです。
規則正しい生活をし、睡眠をしっかりとり、アロマオイルなどでリラックスさせることも大切ですね。
ストレスと上手につきあい、自分なりの発散方法を知っておくといいですね

適度な運動をする。
PMSの症状を改善してくれるとのこと。
ウォーキングやストレッチ、ヨガにはリフレッシュ効果やリラックス効果、血行をよくしてむくみやコリを改善する効果が期待できるとのこと。
私は普段ジョギングをしますが、この時期は少しペースを落としたゆるゆるランニングでリフレッシュできればいいですね

体を温める。
特にお腹周りですね。
子宮を冷やすとホルモンバランスの乱れの原因になるほか、生理にも影響し、PMSを酷くしてしまうようです。
骨盤を動かすストレッチや、腹巻きなどでお腹周りを冷えから守ることが大切です。
私は頭痛もありますが、やはりイライラかなぁ

イライラは周りの人にも影響しますので、できるだけ迷惑をかけないように少しずつ改善できればいいなぁと思います

更年期障害でも似たような症状が起こります。
これからやってくる更年期も快適に過ごせるよう、できることはやっていきたいです

素敵な週末になりますように・・・
