12月に入り、今年もいよいよ残すところ1ヶ月を切りましたね。
とーっても短く感じた1年。
このままあっという間にお正月を迎えるのでしょうね
今日は暖かい一日でした
少し前になりますが、11月半ばに奈良へ行ってきました
目的は、ズバリ
お寺めぐり。
これしかないでしょう・・・
まずは、朝イチは「春日大社」さんへ。
朝のおいしい空気の中、厳かな気持ちで参拝させていただきました。
神社はやはり朝イチですね
気持ちが引き締まります。
奈良公園にはご存知のとおり鹿がたくさんいます。
本当に人に慣れているのですね
近づいても平気のようです。
東塔は解体修理中。
ちょうど、水煙降臨展開催中とのことで、拝観してきました。
塔の上の水煙を見せていただくことができました。
貴重な展示であまりの大きさに驚くばかり。
写真は西塔。
そして、唐招提寺へ。
上の写真が金堂。
ご本尊は蘆舎那仏(るしゃなぶつ)。
脇には、薬師如来立像、十一面千手観世音菩薩立像が安置。
御本尊のすぐ横には梵天と帝釈天立像が従い、三尊の脇には四天王立像がお守りしているという立体曼荼羅の世界を再現していました。
どの仏さまもいつまでも見続けていたいという気持ちにさせられるほどの圧倒感。
やはり古都・奈良はすばらしい
こんなに多くの仏さまに見守られているのだなぁという安心感さえ感じました。
そして、奈良国立博物館で仏像鑑賞。
こちらも国宝級のすばらしい仏さまばかりで圧倒されっぱなし。
今日一日でどれだけ多くの仏さまに出会えたのだろうと、このご縁に感謝せずにはいられませんでした。
最後に興福寺へ。
興福寺といえば、10月に東京に仏頭展を観に行ったお寺。
まだ、12神将や仏頭は東京に出張中だったため展示はありませんでしたが、国宝館では貴重な阿修羅像を拝観することができました。
中央には大きな千手観世音菩薩立像が安置されており、そのほか興福寺の歴史を伝える仏像や絵画、工芸品などの資料を展示していました。
どれも国宝級の貴重なものばかり。
たくさんのご縁をいただき、本当に感謝しております。
あらためて、日常の「普通」が幸せなんだなぁと感じる今日この頃。
ひとつひとつのご縁を大切に一日一日を過ごしていきたいと思います。
まだまだ奈良の魅力は尽きないと思うので、また近いうちに訪れることができればいいなぁと思います
本当にありがとうございました。
最後に、春日大社ご本殿すぐ横の大木。
ご神木に触れ、たくさんパワーをいただきました
ありがとうございました
とーっても短く感じた1年。
このままあっという間にお正月を迎えるのでしょうね

今日は暖かい一日でした

少し前になりますが、11月半ばに奈良へ行ってきました

目的は、ズバリ

お寺めぐり。
これしかないでしょう・・・

まずは、朝イチは「春日大社」さんへ。
広大な奈良公園の中にある世界遺産にも登録されている神社。
上の写真はご本殿。
朝のおいしい空気の中、厳かな気持ちで参拝させていただきました。
神社はやはり朝イチですね

気持ちが引き締まります。
奈良公園にはご存知のとおり鹿がたくさんいます。
本当に人に慣れているのですね

近づいても平気のようです。
かわいい鹿さんともお別れして、次は少し離れた薬師寺さんへ。
法相宗 大本山のお寺。
「薬師寺」の名のとおり、ご本尊は薬師如来。
その脇に日光菩薩、月光菩薩が安置されています。
この3体のを薬師三尊像というそう。
人々を昼も夜も癒す・・・そんな救いを象徴しているとのこと。
とても「美」を感じる仏さまでした。
東塔は解体修理中。
ちょうど、水煙降臨展開催中とのことで、拝観してきました。
塔の上の水煙を見せていただくことができました。
貴重な展示であまりの大きさに驚くばかり。
写真は西塔。
そして、唐招提寺へ。
上の写真が金堂。
ご本尊は蘆舎那仏(るしゃなぶつ)。
脇には、薬師如来立像、十一面千手観世音菩薩立像が安置。
御本尊のすぐ横には梵天と帝釈天立像が従い、三尊の脇には四天王立像がお守りしているという立体曼荼羅の世界を再現していました。
どの仏さまもいつまでも見続けていたいという気持ちにさせられるほどの圧倒感。
やはり古都・奈良はすばらしい

こんなに多くの仏さまに見守られているのだなぁという安心感さえ感じました。
そして、奈良国立博物館で仏像鑑賞。
こちらも国宝級のすばらしい仏さまばかりで圧倒されっぱなし。
今日一日でどれだけ多くの仏さまに出会えたのだろうと、このご縁に感謝せずにはいられませんでした。
最後に興福寺へ。
興福寺といえば、10月に東京に仏頭展を観に行ったお寺。
まだ、12神将や仏頭は東京に出張中だったため展示はありませんでしたが、国宝館では貴重な阿修羅像を拝観することができました。
中央には大きな千手観世音菩薩立像が安置されており、そのほか興福寺の歴史を伝える仏像や絵画、工芸品などの資料を展示していました。
どれも国宝級の貴重なものばかり。
たくさんのご縁をいただき、本当に感謝しております。
あらためて、日常の「普通」が幸せなんだなぁと感じる今日この頃。
ひとつひとつのご縁を大切に一日一日を過ごしていきたいと思います。
まだまだ奈良の魅力は尽きないと思うので、また近いうちに訪れることができればいいなぁと思います

本当にありがとうございました。
最後に、春日大社ご本殿すぐ横の大木。
ご神木に触れ、たくさんパワーをいただきました

ありがとうございました
