今日、spritのところで、こんな二枚が出てました。

【ディスク 騎士 】
【 太陽 】
前述の通り、仕事に絡めて読んじゃったのですが、
今の一番の関心事で、少しこのカード的な事があったので、ちょっとだけ。
歌のお稽古の課題曲。
今、先生から楽譜を頂いてるのが
「someone like you」~ジキルとハイド
と、イタリア歌曲 ベッリーニの「喜ばせてあげて」。
ずっーと、ベッリーニは放ったらかしだったんだけど(先生も放ったらかし)、
今日久々に引っ張り出して、歌ってみました。
ええ曲や‥。
レガートができてないのは重々承知。そこは、見ないふりー。聞こえないふりー。
でも、初めて、この曲を頂いた時、むつかし過ぎて、出来なさ過ぎて、真っ青。
イタリア語も、声楽用の曲調も、何から何まで、テンパりました。
でも、今日、ほんと久々に歌ってみれば、
以前より成長した(あ、技術じゃなく、気持ちがね、気持ちよ)自分を感じる事ができるんですよ。
なんかハデハデしい成長じゃなく、ちょっとずつ積み上げて行く成長、そのベースになる時間の経過って大事なんだなー、って思った次第です。
歌を歌う事は、高次からの指令と勝手に認識している私にとって、
なんだか、ピッタリーなんて、思ってみたりして。
それぞれ、曲のリンク貼ろうと思ったけど、アメブロ初心者には面倒だし、そこまで歌えないからやめたー。
しかし、何度聞いても、この曲すてきー。
この二曲の選曲。
センセー、ロマンティストー

(初めて絵文字を使ってやったぜ)
イメージでは、これ!

まぁ、よく出る、お馴染みカードではあるんだけれども。笑。
このカードイメージして、歌お。
バリトンの先生は、いつも音域的な無理して、私に合わせてデモってくれるけど、
先生が本息で歌うのを、聞いてみたいー。あえて、バリバリのオペラ、聞いてみたいわー。
いつか頼も。