プール参加の強制をやめてみた | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋

3連休
いかがお過ごしですか?

今日も暑いですね

暑い季節になってくると
始まるのが
プール授業

長男の
支援学校では
コロナ禍に
プール授業が行えず

いざ再開しようと
思ったら

いろんなところの
修繕が必要で再開できない
との事です

次男の学校では
人数が多いので
次男の学年は
他の学校のプールを借りて
プール授業が行うとの事で
再開されました

次男は
なぜかプール授業が
苦手らしく

また学校行きたくない病
発動しました

なので
プール授業の
参加同意書に

参加に丸をした上で

「参加を強制せず
本人の希望を聞いてください」

って書きました

次男とも
ルールを決めました

プールの日は
入りたくなくても
ママに知らせること

(プールの日は
体温を入力しないといけないから)

入りたくなくても
プールの準備を持って
学校にいくこと

(いざ入ろうと思っても
水着がないと入れないから)

その上で
ママは参加を強制しないので

イライラせず
先生に自分の意思を
伝えてください

にしました

1回目
プールの日を
ママに伝え忘れ
不参加

2回目
ママにキチンと伝え
準備を持って
学校へ

自分の意思で
不参加

その日
帰宅後に
次男がボソっと

次はプール入ろうかな

⁉️
心境の変化にびっくり
⁉️

3回目
ママにキチンと伝え
準備をもって
今日は入るぞって
気合いとともに
学校へ

本当に
入ってきた😳

4回目
ママにキチンと伝え
準備をもって

前回頑張ったから
今日は入らない

と言い
学校へ

先生に自分の意思を伝え
不参加

参加の強制を
やめてみた結果
そんな様子です

一番の目的は
学校でイライラしないこと

自分の意思を伝えて
泣かないこと

学校からの電話も
減った気がします

自分で選択し
意思を伝えて
行動する

当たり前のようで
子どもには難しいことですよね

自立への第一歩です