先日
小学校見学を終えて
教育委員会に
返答してきました
結論から言うと
“何も支援を求めず
健常児と同じように
普通学級に行く”
です
学校見学後に
駿太に聞きました
お友達がたくさんいる教室と
1人でお勉強してる教室
(集中する為にお隣との間に
パーテーションが設置されてた為)
どっちに行きたいと思った?
と
そしたら
駿太が
「お友達がいっぱいいる教室で勉強したい」
そう言いました
なので私は
「お友達に優しくできる?」
「イライラしたり泣かないで
自分の気持ちを言葉にできる?」
「駿太がイライラしたり泣いたりしたら
お友達や先生が困ってしまうだよ。できる?」
駿太は
「できる。
お友達がたくさんいる教室で
勉強したいから頑張る」と
言いました
今まで
私は親として
そんな駿太を信じてあげることが
できませんでした
親は
心配で
今まで支援を受けてきんだから
と
支援を求めてしまいますよね
けど
実際に支援をしてくれる
先生方が
駿太には支援は必要ない
普通学級でやれる
そう言ってくれてるのに
私は
駿太の障害を受け入れて
育ててきたのに
とか
家庭での駿太の行動ばっかり
目が行ってしまって
先生方が言う
外での駿太を
受け入れてあげることが
できませんでした
外で出来てるんだから
それでいいじゃない
みんなに
口を揃えて言われました
その言葉は
なんの解決にもならないから
言われるたび
すっごく嫌でした
そんなことで悩んでるときに
こんな出来事がありました
つづきます