発達障害✳︎感覚のお話② | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


つづきです

②固有受容覚
体の様々な部分の位置や動き
関節の曲がり具合
筋肉への力の入れ具合などの
感覚

要は
力加減のこと

うちの子は
どちらも
鈍感なのか?

猫には
優しく触るって
言葉で
理屈で
教えないと
わからない

階段を
どすどす
降りたり

お友達を
冗談で押しても
力が強かったり

壊れるぐらい
壁など
叩いたり

加減が
わからない
んだね

③触覚

うちの子は
どちらも
敏感で

くすぐられると弱く

粘土やスライムに
触るのが嫌い
(克服可能)

特定の触覚の物がないと
落ち着かない

洗顔・シャンプー・散髪・耳かき
嫌がる

熱い食べ物
苦手
(壮志)

冷たい食べ物
苦手
(駿太)

敏感すぎて
疲れる
(笑)

④聴覚

音はどちらも
敏感になったり
鈍感になったり

壮志は
ドライヤーや
掃除機の音が嫌いで

一番嫌いなのは
駿太がパニックになった時の
泣き声

赤ちゃんの泣き声も嫌い

お友達の泣き声は
我慢できるように
なってきました

こんなに音に
敏感なのに
人の声になると
鈍感ですよね

これは
自閉っ子に
限らずかな?

⑤視覚

自閉っ子は
視覚が
敏感な子が
多いですよね

いろんな物に
気が散りやすくなる
とか
形やマークを
不思議なぐらい
すぐ覚える
とか
感覚なんですね

壮志は
やっぱり
鈍感なのかな

感覚というより
目の使い方を
わかってない感じですが

最近
やっと
注視するが
できてきてように
思います

⑥嗅覚

うちの子は
過敏とか敏感とか
感じたことないけど

こないだ
ママ友が

うちの子は
嗅覚が敏感で
食事をにおいで食べてる

においで
偏食なのよね

って
言ってました

いろんな自閉っ子が
いますね

⑦味覚

駿太は
敏感かな?

濃い味付けじゃないのに
辛いとか
よくいい

お水飲みながら
おかず食べたりします

刺激が強い食べ物や
炭酸など
極度に嫌がったり
します

壮志は
鈍感で
上記の食べ物を
平気で食べたりしますね

鈍感だからか
好き嫌いなく
なんでも
食べます

そんな感じですね

日常生活を送る中で
いろんな感覚を使って
生活してるんですね

生活しずらいなと
思っていたら

感覚統合が
敏感だったり
鈍感だったり

そこから
きてるんですね

私の主観ですが
感覚統合が
敏感なほど

発達障害
グレーで

鈍感なほど
重度なのかな

鈍感な子は
その感覚の概念がないから
概念をつけさせるところから
だから

教える
というより

本人が
気づかないと
身につかないですよね

その気づきの
きっかけ作りを
することしか
お手伝いできないですね

敏感な子は
その感覚を
言葉で
理論的に
頭で理解して

これなら
大丈夫

これをこうすれば
大丈夫って
やっていき
慣れるしかない
のかな

今回
感覚統合を
学べる機会があり
恵まれてるなと
感じました

理論的に
理解できて
また違った
子育てが
できそうです