次男*4歳*発達検査結果 | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


4歳の誕生日を
迎えてすぐ

発達検査を受けたので
その結果を聞きに
行ってきました

結果を
書きます

姿勢運動
前回→79
今回→76
3歳1ヶ月相当

3歳〜4歳の項目が
ケンケン
なのです

片足立ちではなく
ケンケン

している姿を
見たことがないので
できませんと言いました

駿太は
OTに通ってるだけあり
運動は?というか
身体の動かし方が不器用です

もっとわかりやすくいうと
ケンケンできる身体能力はあるけど
失敗を恐れたり
脳からこう動かせと命令を出しても
思うように動かせない
そんな感じなんだと思います

認知適応
前回→105
今回→146
5歳11ヶ月相当

恐れていた数字が出ました
駿太の得意分野です

形の模倣や記憶力

積み木叩き
という項目が
11歳の問題まで
できてしまったとか
滝汗

積み木叩きは
4つの積み木を
横に等間隔にならべ
先生が叩く順番通り
駿太も叩くという
記憶力ゲームみたいな検査

1234
□□□□
(積み木)

11歳の問題が
132413
の順番に
先生が叩くのを
1回だけ見て模倣する検査

この親でも
わからなくなりそうな問題を

駿太は
迷わず瞬時に
順番通り
叩いたのです
ポーン

これこそ
アンビリバボー
だね

すごい記憶力です

しかし
3〜4歳の項目の
折り紙の模倣が
できなかったり

見本通りに
ビーズ通しも
失敗を恐れるあまり
慎重になりすぎて
タイムオーバー

検査に
性格が出てますね〜

言語社会
前回→94
今回→105
4歳3ヶ月相当

理解はあるが
イメージを言葉にするのが苦手
単語や擬音語ばかりで
助詞や助動詞がない

サ行が
未発達

要するに
単語と単語
時には擬音語を繋げて話すので
幼い

例えば
火事のイメージを説明しなさい
という問いに

消防車が
バシャーとやるの
あっついの

答えます

ポニョみたい
(笑)

4歳児にしては
幼いですよね

幼稚園のクラスメイトの
喋り方を見てると
大人のように
スラスラ話してて
すごいなぁと思います

全検査
前回→96
今回→123
5歳0ヶ月相当

発達検査は
全評価より
上記の3部門の凸凹を見なさい
と言いますよね

一番良い数字は
3部門100前後で
全検査も100前後だと
思います

凸凹がないのが
好ましい

逆を言えば
凸凹=発達障害であって
駿太のように
認知適応がズバ抜けてる子は
アスペルガー症候群なんてすよね

検査には反映されない
コミニュケーション能力の部分

駿太の場合は
人の感情が読めないし
人に言葉で自分の思いを伝えるのが
苦手で
パニックや癇癪を
起こしてしまいます

プラス
身体を動かすのが苦手なので
頭でわかっていても
手足が動かないなどするから
イライラする
投げ出してしまう
ということが
度々起こります

それますが

実は
ママも似たようなところがあるので
すごく気持ちわかるのです

だからこそ
発達障害児を育てているママに
どうかわかってほしいことが
あります

できないと
いけないことなんだけど
どんなに頑張ってもできなくて
嫌になる

けど
年齢を重ねると
あんなに頑張ってできなかったことが
すんなりできるようになったり
不思議なものです

けど
できないと評価してもらえないし
後で
できるようになっても
しょうがない

後で
できようになっても
誰も褒めてくれない

できないから
頑張ってるのに
それは
頑張っているうちに入らないと
言われる

発達障害の子は
小学校などで
結果を出すことや
評価をもらうことは
難しいかもしれない

けど
過程を褒めてあげてほしい

褒めてあげたい

それが
頑張っているうちに
入らないと思っても
やろうとしている気持ち
挑戦しようとしてる姿勢を

どうか
褒めてあげてください

駿太を見てると
昔の自分を見ているようです

発達検査の数値が上がっても
凸凹の差が
どんどんどんどん
酷くなる

嬉しいようで
現実を突きつけられるような
発達検査結果でした