1ヶ月前ほどの
母の日保育参観で
駿太は
朝の会
と
帰りの会
要は
お歌の時間は
先生の隣で
指くわえてた
それが
地味にショックだった
何故なら
療育で
克服したと
思っていたから…
前々から
みんなで歌を歌うが
苦手な駿太
前年度に
気づいて
みんなと歌うと楽しいね
を
教えた
常に
1人で
歌いたかった
駿太
ママと一緒に歌うと
1人で歌うよりも楽しい
と
わかってくれたのか
一緒に歌うようになり
療育でも
前年度後半は
みんなと
歌を歌えてた
だから
幼稚園でも
大丈夫だと
思ってた
けど
見る
から
学ぶ
駿太は
先生の隣で
指をしゃぶって
サボってるように見えて
とりあえず
見るを
している
だから
メロディも歌詞も
覚えてる
先生も
配慮して
やってくれてるから
とりあえず
このままでいいかと
思っていたんだけど
昨日のお風呂で
楽しいそうに
朝の会
と
帰りの会
の
歌を歌っていた
駿太をみて
幼稚園で
お友達の隣で
歌ってきてね
先生の隣は

だよ
お友達の隣は

だよ
と
教えた
駿太が
反論して
違うよ
駿太は先生の隣がいいの
っていうから
言われたら
困るから
とりあえず
あっさり言って
終わった
あんまり言わない方がいいのかな…
なんて
今日1日
モヤモヤしてたら
幼稚園から
帰ってきた駿太が
今日
お友達のお隣で
お歌うたえたの
って
嬉しそうに
お話してくれた

本当かどうか
わからないけど
先生の隣がいいって
言ってた
駿太が
お友達のお隣で歌うなんて
口にするだけでも
すごい




明日
先生に聞いてこよう
駿太は
当たり前のことでも
教えないと
わからない
わからないから
とりあえず
動いてみて
相手の反応を見る
もしくは
もう嫌となげだす
おしまいにする
楽しいと思えない
みんなと一緒に
歌を歌う
今回の件は
こういう心理なんだと思う
とりあえず先生の隣に
行ってみた
↓
先生は配慮して
ここでもいいよ
と
言った
↓
感情を読むのが
苦手な駿太は
ここでも
と思う

↓
お友達が青い線の向こうで
歌っていても
何も違和感をもたない
↓
だって
どっちが
で

どっちが
だか

わからないから
↓
けど
ママが
先生の隣は

お友達のお隣

って言ってた
↓

↓
楽しかった

そんな感じなんだと思います

お絵かきも
教えないとできません
ひらがなを
教えるように教えたないと
できない
適当に書いて
失敗するのが怖いから
教えてもらったら
すぐ覚える
お絵かき
楽しくなって
何回もやる
レゴも積み木も
自由に作れない
教えると
すぐ覚えて
楽しくなって
何回もやる
けど
1番最初に
教えてもらった
やり方じゃないと
ダメ
少しでも違うと
パニックになる
失敗が怖いから??
そんな感じの
駿太
です
本当に難しい
どう育てれば
当たり前の行動を
してくれるかな
ただ単純に
わからないって
難しい
なんで
わからないんだろう