反抗期が来たと言うことは | polarisと自閉症児とおデブなぼく

polarisと自閉症児とおデブなぼく

不妊治療、体外受精、年子兄弟誕生、兄は自閉症、軽度三角頭蓋、弟もアスペルガー症候群気味、軽度三角頭蓋


説明した
これ

{F08C69CF-D262-4592-943F-92F548D7B7C1}

この図で
考えると

反抗期が来たと言うことは
駿太はママに対する
安心*安全の土台と言う
信頼関係が
ちゃんと出来るから
ママだけに反抗するんだろうな
思った

だから
やっぱり次のステップに行かないと
もぐもぐ

けど
壮志はまだ
安心*安全の土台が
できてないと思うから

幼稚園で
頑張ってるからこそ

いかに
穏やかにお家で過ごす
だと
思う

お家は
リラックスするところって
身体で覚える為にもね

この2つを
理解した上で
いざやろうとすると
できません
(笑)

自閉症児
二人育児
ならではの
難しさ
ショボーン

壮志は
もともと
駿太の泣き声*癇癪が
嫌い*恐怖
です

他の子が
泣いてようが
赤ちゃんが
泣いてようが
大丈夫なのに

駿太のは
苦手で
パニックになります

それも
最近は落ち着いてきた
思っていたら

それは駿太が落ち着いてから
だったみたい
(笑)

反抗期の今
また
パニック*癇癪が
増えた
駿太

そんな駿太を見て
壮志はまた
パニックを起こすように
なりました
ガーン

駿太は
なんでも1番がいい
1番じゃないと
癇癪です

療育でも
家庭でも

でも
1番じゃないことを
教えていく必要が
ありますよね

療育でも
家庭でも

だから
壮志の次は駿太
って
教えて行こうと
思って

2人の
1番大好きなことでもあり
1番負けず嫌いになる
食事時で
試してみると

もちろん
駿太は癇癪
ショボーン

それを見た
壮志は
久々に
ものすごいパニックに
なりました

言葉で表すのは難しいけど

発作に近いような
ほっといたら
ビルの屋上から飛び降りる
勢いの
凄い暴れっぷりで
必死に壮志の身体を抑えて
大丈夫
大丈夫
って
やる事しかできませんでした

死ぬんじゃないかと思うぐらい
怖いパニックで

やっぱり
壮志を優先に育児していかないと
やばいことになると
身に染みて感じました

けど
それでは駿太の思うつぼで
学べないよね

にも
書いたけど
常に親は子どもより上の立場に
いないといけない
できない

駿太の2人きりのときは
できるけどね
やってるけどi
ショボーン

どうしたら
いいんだろう

それで
またできない

だからまた
駿太はできないんだよ

ママが
やらないから
って
言われるんだろうな
ショボーン

こないだのブログには
発達障害児には
定型発達の子のやり方では通用しない

工夫してやっていかないと
って
書いてあったけど

言われなくても
工夫してやってるさ

定型発達の子のやり方が
通用しないの
わかってるなら

普通の家庭のような
やり方で

自閉症児が
2人もいるような家庭では
できないってこと
なんでわからないかな
??

あなたたちのやり方は
所詮
発達グレー児にしか
通用しないやり方だと思う

重度の自閉症児
には
まったく通用しない

ついでに
駿太にも
通用しないのよ
ショボーン

また
幼児教室の愚痴を
言っちゃったけど

できない
イコール
やらないから

ではなく

できない
イコール
やらない事情や
環境が
あると言うことに
気づいて欲しいな

それは
ただの逃げや甘えなので
しょうか
??

壮志を不安にさせてまで
やらないといけないことなのか
どっちを優先すべきなのか
わからない
ショボーン