今日は
駿太が幼児教室だったので
療育センターで
仲良くさせてもらってる
ママ友とランチしてきました
約3時間半いて
9割おしゃべりして
1割お食事してました
そのママの子と
駿太がよく似てて
同じような悩んでて
そう思ってるのは
私だけじゃないんだなと
改めて思います
療育では
駿太は落ち着いてるし
駿太は
パッとみお利口さんなので
駿太も
自閉症です
というと
決まって
え?どういうところが?
と
質問されます
その質問
本当に困ります
なんて答えたらいいんだろう
わかる人にしか
わからないんですよ
父方のばぁばは
駿太はお利口さん

って言いますが
母方のばぁばは
駿太は疲れる大変

って言います
幼児教室の先生だって
発達支援クラスに
駿太を移動させるぐらいだから
大変と言います
しかし
支援センターの先生は
駿太は普通でやっていけるでしょ?
療育行ってるって聞いて
びっくりした
と言われます
シルバーセンターの一時預かりでも
駿太はとーってもお利口よ〜
って先生(ばぁば)に
言われます
このギャップが
高機能自閉症児の難しさなのかなと
改めて思いました
駿太自身も
人を見て
態度を変えてる部分もあるとは
思いますが
果たして
幼稚園では
なんて言われるのかな?
意外と
普通に
溶け込めたりして
?
なんて
思うときも
あります
普通の子と
変わらないと言われるように
なった駿太はすごいけど
親としては
黒なの?
白なの?
グレーなの?
ってモヤモヤしながら
子育てするのはしんどい
けど
今更
白だから
普通の子のように
子育てしろって言われても無理だけど
本当に
知的がない自閉症って
難しいぃぃぃぃぃぃぃぃ