ブログってさ、、、
そのブログの管理者が好きなことを書いて、
何がいけないわけ?
もちろん、具体的な個人名をあげて、
その人がどこの誰かがわかるような感じで、
誹謗中傷するのは、
オンラインでもオフラインでもどうかと思うよ。
いつも、ステキなセンスで、
本当にキレイにまとめて書いてる素敵なブロガーさんもたくさんいる。
そのセンス、私も欲しいなって思う。
だけど、私にはそれはムリ。
だけど、
書くことで収入を得ているわけでもなんでもないから、
自分の日常でも、趣味でも、
いつもカッコつけて書いてなくてもいいし、
その時思ったままを綴って、
上手く文章をまとめられなくても、
それはその人の味だし、
その日はそういう状態だった、ってことではダメ?
思っていることのすべてを文字にすることも、
いつもできるわけでもないし、
しっくりくる表現がいつも思い浮かぶわけでもない。
そりゃ、、、、読んだ人が不快になるような文章を、
最初から書こうと思って書くっていうのもどうかと思うけど、
どうせ、書いた人の意図するところが、
読んだ人すべてにまっすぐ伝わるわけでもないと思うの。
それが、十人十色ってことじゃない?
こんなことを書いてる私には、
チクっと嫌味だとか、悪意が含まれたコメントはもらったことはあっても、
私が書いたことについて、ただの一度も、
ものすごい長文の抗議文コメはもらったことはないけどね。
ふと、よそ様のブログを覗いて、
「本心を書いてなかった、ごめんなさい」
って書いてあるのを見て、
なんて、素直な人なんだろうって思った。
私はいつも、思ってないことは書いてない。
でも、思ったことをすべては書いてない。
だってそれは、
時には小さいとげがあったり、
ちょっと毒があったり、
強烈な罵倒になりそうなときもあって、
書けないときもやっぱりあるもん。
とげや毒ぐらいなら、
結構素直に書いてるけど、
文字は見づらくしているからねぇ。
素直に書けばいいじゃん?
書きたいことを、書きたいときに、書きたいだけ。。。。。
読む側は、
人の日記をこっそり読んでるんだって思えば、
悪意に満ちたコメントを書こうとは思わないんじゃ???
現実の世界で、
自分の友達の日記を見たら、
娘の日記を見たら、
恋人や夫の日記を見たら、
自分が読みたくない内容が書いてあったときに、
見たいという誘惑に負けた自分を隠さず、
正面からぶつかる勇気ある???
受け入れられるかどうかは別として、
自分と違う意見があることを認識する。
自分の意見は言うけど、人にはそれを強制しない。
それが、私のスタイル。
結局、どんなに力説されても、
自分がそう思わないことは、
やっぱり同意できないから、
相手も同じで、その人の腑に落ちない限り、
何度忠告したとしても、治らない。
同じ考えの人ばかりじゃないから、
人と話すことは楽しいんだ。
はっとすることがあるんだ。
驚いたり、ムカっとすることがあるんだ。
そういうことが全くなくなったときは、
ちゃんと生きてないよね?