微妙な境界 | りんこのブログ

りんこのブログ

好きなことを、好きなだけ、
好きな時に書いてます。

----------------------------

[エキサイト翻訳使用]

[芸能人契約①]

専属契約と奴隷契約、その微妙な境界

記事入力2010-12-06 10:11:27

りんこのブログ


2009年3月故チャン・ジャヨン自殺事件以後台頭した芸能人らと企画会社間の契約問題が相変らず絶えずふくらんでいる。去る7月から始まったJYJ(ヨンウン・ジェジュン・ミッキ・ユチョン・シア・ジュンス)とスーパージュニア ハンギョンは各々SMエンターテイメントと相変らず法廷争い中だ。その他最近コルスデイメンバーユラをはじめとしてシン・ドンヨプ、パク・ヘジン、カン・ジファン、パク・ポヨンなど数多くのスターらが企画会社と葛藤を生じさせた。 さらに子役俳優ワン・ソクヒョン全部両親の不和によって所属会社側と法廷戦いにまきこまれた。いったい専属契約が何なので、また、何か問題があるので(に)このように芸能界の‘深刻な問題’になっているということだろうか。その理由を探ってみた。(編集者 注)


[TVリポート チョ・ウヨン記者]去る2日国会では‘音楽実演者の不公正な地位改善のための政策討論会’が開かれた。 文化体育観光放送通信委員会チン・ソンホ議員(ハンナラ党)の主催で用意されたこの日討論会では仁川(インチョン)大学校イ・チュンフン教授の提案で音楽実演者専属契約の現住所を調べてその解決方法を模索する席が用意された。


この日討論会に参加した政官界および芸能界人々は全部その間演芸企画会社と所属芸能人間のいわゆる‘奴隷契約’問題が韓国芸能産業の根が深い弊害と指摘されてきたことを認めた。 去る2009年7月6日公正取引委員会(以下公正委)は‘大衆文化芸術家標準専属契約書’ 2種を公示したし、これは東方神起とSMエンターテイメント間の専属契約を囲んだ葛藤を触発させることもした。


法的に‘専属契約’という(のは)普通芸能的活動の労務提供者が特定の事業者に専属してすなわち、演芸企画会社に独占的に労務を提供することにしてそれに対して事業者(企画会社)から専属料を代価で受けるのを内容でする非典型契約をいう。


企画会社は芸能人を安定的に確保するための手段で専属契約をする。 芸能人の立場では専門的な演芸企画会社に所属することによって自身の力量を極大化することができるという長所がある。 しかしこれは現実的に企画会社の利益を中心にした結果であるだけ、芸能人の利益が反映されることができる構造で見るのが難しいという評価が支配的だ。


その間芸能人専属契約は企画会社が一方的に定めた契約書によって締結されることが一般的だったためだ。 特にスター級でない新人の場合、企画会社が‘甲’である不公平な状況で締結されることが大部分のせいで不公正な内容がたくさん存在するほかはない。


実際企画会社と芸能人間の契約において新人とトップスター間の蹴られる千差万別だ。 業界関係者たちによれば新人の場合、芸能人が稼ぐ出演料は大部分所属会社で高い比率(新人2:8中堅5:5スター級9:1)で持っていくと分かった。 反面名前の値段が高い有名トップスターのような場合には収益の大部分を芸能人らが持っていったりさらに芸能人らが収益をみな持っていって企画会社では売り上げにともなう付加価値税10%の責任を負う11:0契約まで存在するという伝言だ。


また、国会政務委員会所属チョ・ムンファン ハンナラ党議員が公正取引委員会で資料を提出させてうんざりした年11月から今年4月まで芸能人契約現況を把握した結果、10代歌手および演技者90人中47人(52.2%)が10年以上の長期契約を結んだことが分かった。


特に10代男歌手37人の59.4%である22人が10年以上契約に該当したし、有名企画会社所属のおよそ10代女性歌手の場合、契約期間が何と17年に達したと発表されたことがある。 その他代表的な不公正条項の内容では芸能人の私生活を過度に侵害したり所属会社の許諾なしでは演芸活動を中断あるいは引退できなくした条項などだ。


これに公正委は標準契約書を提示、長期間の専属契約に対する弊害を防ごうと契約期間を原則的に7年に定めた。 特に歌手の場合、当初契約期間には制限がないが7年を越えれば歌手が契約解約を主張することができるように規定した。 また、芸能人に毎月定期的に収入確保ができるようにすることによって安定的で予測可能な経済活動ができるように明示した。


それだけでなく従来の専属契約書では違約野原で総投資額の5倍、残余契約期間の間予想される利益金の3倍などがあった。 しかし標準契約書によれば歌手部門では契約残余期間の間演芸活動により発生した失笑は予想金額を、演技者部門は契約解約以後残余契約期間の間発生する将来の売上額に重点を置いて合理的に制限した。 すなわち歌手の場合、直前2年間の月平均売上額に契約残余期間ケ月数をかけた金額を、演技者の場合、演芸活動により発生した売上額の15%を越えることができない金額を違約野原で支給するように規定した。


おかげで去る10月公正取引委員会の調査結果、これら条項らは最近削除されたり不公正な内容が一部修正されたという。 公正委の標準専属契約書がエンターテイメント業界に少しずつ反映になっていると見られる。 実際公正委勧告以後大部分の企画会社は新人らと契約を結ぶ市(詩)5年~7年間だと確認された。


しかし演芸企画会社側は相変らず契約期間に対しては不満が多い。 所属芸能人に対する投資費用回収を考慮すれば公正委が提示した契約期間最大7年という基準は非常に短いという主張だ。


ある企画社関係者は“大型企画会社らが会社収入の相当部分を新人トレーニングに注いでいるところに投資はたくさんしたがこれを回収する時間が不足するならば新人発掘より大型スター確保競争に飛び込むことになるほかはなくてこれはまた他の副作用を産むだろう”と話した。


また他の企画会社関係者は“アジア圏で韓国アイドル グループらが宣伝(善戦)する秘訣がすぐにインキュベイティン システム”としながら“海外でこのようなトレーニング秘法を習うために韓国まで訪ねてきている状況で公正委が契約期間を一律的に設定したことは問題がある”と主張した。


だからいまだに大部分の専属契約は形式的にだけ最長7年だけ実際契約期間はそれ以上であると把握される。 芸能産業はその特性上投資危険が高くて、新人を育成するのに多くの費用と時間が必要とされてその中少数だけが商業的に成功を収めることになる特徴がある。 これに伴い、長期間の契約期間が設定されることが一般的という説明だ。


スター級の契約期間は短く2年ほどなのもあるが場合によっては10年やそれ以上になる場合が多い。 例えば歌手の場合、契約締結時点での7年でないレコード発売日から7年が契約期間ならば練習生時期および芸能人の事情による演芸活動中断期間は除外されるので結局存続期間は大部分10年を越えるほかはない。


問題は専属契約も契約の一種だから法的に‘契約者有意原則’が適用される領域という漸移だ。 ‘契約者有意原則’という(のは)契約による法律関係の形成が法の制限にぶつからない限り完全な各自の自由にまかせて、法度そういう自由の結果をできるだけ承認するという原則だ。


すなわち、芸能人を夢見る志望生らの場合、芸能人の初めての関門にならざるをえない企画会社と専属契約を結ぶためにその程度ぐらいは甘受するだけのことはあると考えることが一度や二度ではない。 ただし後ほど後悔してみてこそ別にその期間の間契約の拘束力から抜け出すことができる方法がない。 もちろん専属期間の場合、演芸マネジメント事業の特性上企画会社立場でもある程度の長期契約が避けられないというだろう。


しかしやはり形式的な7年契約は問題があるとみられる。 仁川(インチョン)大学校イ・チュンフン教授(法学科)は“このような問題は専属契約の締結時点から事業者と芸能人間の不公平なのかの上に起因した点もあって、演芸マネージメント社業の零細性および構造的な問題点で起因したりもする”として“現実的に契約の自由を保障しながらも契約内容の非公正性を解決できる方法が摸索されなければならない”と指摘した。


この教授は引き続き“公正取引委員会が制定した芸能人専属標準契約書は今後歌手?演技者部門専属契約書締結に重要なガイドラインを提供することと評価される”として“たとえ標準契約書の使用が強制事項でなく自律的に使用の有無を決められるようにしているけれど芸能人らは標準専属契約書を通じて何が公正な内容なのかを確認して自身の権益を自ら保護しようとする努力も必要だ”と話した。


城市権大衆文化評論家は“公正委が所属会社らが奴隷契約を結ぶ意欲も出来ないように強力処罰を実施しなければならない必要がある”として“以前に所属会社らは所属芸能人らとの関係にあって主従関係でない同業者精神を持って臨まなければならないだろう”と頼んだ。


チョ・ウヨン記者gilmong@tvreport.co.kr

http://www.tvreport.co.kr/?c=news&m=newsview&idx=79730

----------------------------

----------------------------

[芸能人契約②]

芸能界不公正契約、解決法はないか

記事入力2010-12-06 10:11:53りんこのブログ


2009年3月故チャン・ジャヨン自殺事件以後台頭した芸能人らと企画会社間の契約問題が相変らず絶えずふくらんでいる。去る7月から始まったJYJ(ヨンウン・ジェジュン・ミッキ・ユチョン・シア・ジュンス)とスーパージュニア ハンギョンは各々SMエンターテイメントと相変らず法廷争い中だ。その他最近コルスデイメンバーユラをはじめとしてシン・ドンヨプ、パク・ヘジン、カン・ジファン、パク・ポヨンなど数多くのスターらが企画会社と葛藤を生じさせた。 さらに子役俳優ワン・ソクヒョン全部両親の不和によって所属会社側と法廷戦いにまきこまれた。いったい専属契約が何なので、また、何か問題があるので(に)このように芸能界の‘深刻な問題’になっているということだろうか。その理由を探ってみた。(編集者 注)


[TVリポート チョ・ウヨン記者]韓流熱風等で俳優、歌手など芸能人に対する認識が変わって久しい。 青少年層に芸能人という(のは)職業は某団体の色々なアンケート調査で見ることができるように選好職業1位だ。


だが、芸能界関係者たちによればこのような点を悪用した一部企画会社の不公正な専属契約書が相変らず存在しているのが事実だ。 一日もはやく芸能人になってさらに多い人気を享受しようと思う新人にこれは簡単に行き過ぎるのが難しい誘惑であるためだ。


このような事実は去年故チャン・ジャヨン自殺事件やその他芸能人らの専属契約紛争などで見ることができるように絶えるということない論議をかもしている。 しかしこのような問題に対して該当企画会社は大多数否定したり、新人発掘費用および教育訓練などでかえって損をする契約という立場を表明している。 また、このような契約の具体的な内容は社内対外秘と規定して公開を敬遠してする立場だ。


これに2009年7月6日公正取引委員会(以下公正委)は‘大衆文化芸術家標準専属契約書’ 2種を公示したし、最近大多数の不公正な条項らは削除されたり一部修正されたという。


ただし、公正取引委員会の標準専属契約書履行に法的強制力がないという点は大きい問題点と指摘される。 いまだに標準専属契約書の採択可否は各演芸企画会社らの自発的な参加意志にかかっていることだ。 すなわち、企画会社の倫理経営だけが解決法であるわけだ。


それなら海外の場合はどうだろうか。 まず米国と日本のマネジメント システムは国内と違う。 米国の場合、芸能人抜てきと管理業務を遂行するマネジメント チームと収益創出の一定金額を手数料で受けるエージェンシー業務の区分が明確だ。


米国、日本、韓国の芸能人と企画会社(あるいはマネジャー)間契約の形態を見れば二つの国家に比べて韓国の契約形態が選択権や権利などが芸能人よりは演芸企画会社が優先権を持つ条項らが多い。


ひとまず米国は芸能人が全面的にマネジャーとエージェントを選択して雇用する方式だ。 マネジャーは芸能人の日程と財産管理など自問役割をしてエージェントは芸能人に収益創出の機会を提供する。 エージェントは契約期間と方式では別途の期間が存在しない。


これはエージェントが芸能人の'雇用人'であるために一定期間の活動でも十分な雇用機会を芸能人に提供できない場合、業務怠慢、契約不履行などの理由で契約を破棄することができるためだ。 このようなマネジャー、エージェントらは芸能人ら収益の10%を持っていくことが一般的だと知らされた。


このように米国は芸能人とマネジャー、エージェントそれぞれの役割が明確に区分されている。 特にエージェンシーは該当週で公認エージェンシー試験を通過してこそ活動が可能だから契約条項で不法状況が発見されれば資格剥奪などの懲戒を受ける形態で運営されている。


これによってエージェンシーは芸能人育成と関連した業務に一切参加しないで作品製作に参加したり製作会社を所有することもできない。 さらにはエージェンシーが徹底的に芸能人を顧客と感じて特定会社に専属する制度もないからマネージメント社とエージェンシーそして製作会社が互いに牽制できるシステムで運営されられている。


これに比べて日本のマネジメント形態は'月給制'という一部特徴的な要素が存在する。 このような形態は芸能人や芸能人になろうと思う新人はマネージメント社と契約を結んで月給を提供することでいわゆる'一発主義'の主体でなく一生職業という意識を持つようにする。


このような月給制システムは契約者が所属会社で先に出て行く場合でなければ所属会社で先に放出する場合は殆どないから人気を得ることが出来ないスターでも管理、保護される。 このようなマネジメント システム環境は所属芸能人により安定した位置づけを用意することによって契約に対する不満が殆どなくて日本マネジメント産業の成長を率いるのに大きい役割をしてきた。 反面それだけ競争関係が鈍って発展が停滞する短所もできた。


問題は国内の場合、米国の収益配分構造と日本の専属契約形態の外形だけを巧妙に結合させた構造という分析だ。 すなわち、芸能人を専属契約の形態で所属会社につかんで収益の分配は比率の形態で所属会社に帰属させる形態であるわけだ。


日本のように統一された形態の契約書や米国の数十枚もなる詳細な契約書ではなくて我が国はいくつかの義務と収益配分の形態などが羅列された何枚ならない契約書で契約をしている。


このような形態と我が国のトップスター中心の市場需要、トップスターらを所有した所属会社らの影響力などがより一層不公平な契約をそそのかして進んで所属会社の透明経営を阻害する要因になっている。


これは国内演芸マネージメント社業の零細性および構造的な問題点で起因したりもする。 マスメディアだけで'スター'が作られる構造が持続する限り新人級芸能人がPDらに従属する環境も持続するほかはないという説明だ。 もちろん国内現実に照らしてみる時米国と日本一緒になのに文化や小規模公演文化が体系的に構成されていない限り米国と日本式のシステムを見習うことは現実性が落ちるという点また、事実だ。


特に国内マネジメント産業システムは新人芸能人が大型マネージメント社との契約にあって不合理な位置に立つことになる場合が多いということだ。 これに伴い、現国内マネージメント社らが取る企業と個人との専属契約よりは芸能人を勤労基準法に含ませて新人芸能人らが法的保護を受けられるようにしなければならないという主張が提起されている。


去る9月国会文化体育観光放送通信委員会アン・ヒョンファン議員(ハンナラ党)は"人気ガールズグループらが勤労基準法が定めた最低年齢基準を破って13~15才青少年を雇用する時義務的に発給を受けなければならない就職認許証を発給を受けないことが分かった“と明らかにしたことがある。 しかし雇用労働部担当者は”該当芸能人らの契約関係が‘民法上の契約’なのか‘勤労契約’なのかが曖昧だとし関連法令を検討中“これと曖昧模糊だけ立場だけ伝えた。


これに民主労働党は公式論評を通じて“アイドルグループだけでなく大部分の芸能人らには勤労基準法が適用されなければならない”と強力主張した。 芸能人は事実上私たちの社会の特殊職業群に含まれているのに勤労基準法の死角地帯に置かれているという説明だ。


これと関連して民主労働党は“演芸企画会社が青少年芸能人らとの関係を‘民法上の契約関係’でだけ見ているという点が問題”として“企画会社と芸能人の関係は事業者間の対等な契約関係と見られなくて‘奴隷契約’という話が出る程従属関係が激しい雇用関係に該当する。 もう一つの特殊雇用労働者と呼ばれてこそ当然な状況だ。 民法と商法で扱うのではなく勤労基準法で保護してその権利を保障しなければならない”と指摘した。


チョ・ウヨン記者gilmong@tvreport.co.kr

元記事:http://www.tvreport.co.kr/?c=news&m=newsview&idx=79731

----------------------------

いろんな例があるけれど、

似ているようでも、

それぞれ、契約状況が異なるし、

本当に難しい問題ね。




びっくりなのは、

芸能人の契約に関する話が、“国会”で話し合われることだよね?


韓国では芸能産業も国家的な問題なのね。






事務所が強いと芸能人の待遇が改善されないし、

かといって、芸能人の言い分ばかり聞いていたら、

事務所が成り立たない。


自分の主張をしたら折り合わなくて訴訟になる、って感じかしら?

 



持ちつ持たれつのちょうどいい関係、

結局お互いの信頼関係が一番大事で、

これは、韓国だけの話でもないし、

芸能界だけの話でもない。

 

 



JYJのパターンは、

マネジメントとエージェントをおいているから、

SMのようにトータルですべて管理するのとは、

やり方大きくが違うのよね。


画期的とも言われていたけど、

実際に、それがいいかどうかは???



約1年になると思うけど、

3人の活動については、

いろいろと穴があったり、

準備が不足したりと、

SMが仕切っていたとき、

エイベのやり方でやっていたときに比べると、

危なっかしい感が強いかな。




韓国という国の芸能人の契約状況は、

よくわからない面もあるけれど、

“アイドル”といわれる人たちは年齢も若いわけで、

いろいろ自分だけでの判断では難しい面があるだろうから、

トータルで見てくれるほうが安心なのかも。



契約期間が長いと、

実力ある人にはそれが、飛躍したい場合には足かせになるかもしれないけれど、

まだこの先どうなるか分からない発展途上のアイドルについては、

契約期間が長いほうが、安心してじっくり取り組める気もするんだけど???





この話、見つけたときに、

またどうして今こういう話???

って思ったんだけど、

7日にJYJの3人の公判があったから、

それに先立って出てきたものかもしれないね、、、、

と今は思う。

 

 

 




事務所と芸能人。

それぞれ事情はあるわけだけど、

いい関係で気持ちよく仕事をすることが出来たら、

それが一番いいのよね。



 

 

今は問題なく活動している歌手たちも、

1年先のことは、わからないかもよ?