あんにょん!
お久しぶり~!
あ、そうでもない。。。?
昨日は、ぐうたらな一日でした~。
一歩外に出ようにも、クルマで出たらハマるから、
やめてたわけ。
名古屋国際女子マラソンがあったでしょ?
だから。
おまけに、体中が痛くて、家の中を動くにも、
結構不自由してたの。
……でも、ご心配はいらないわ。
ちょっと運動したら、筋肉が悲鳴を上げただけ。
あまりに動かしてなくて、ビックリしたみたい。。。。
ご飯食べる時間と、テレビ見る時間を除いたら、
ぼーっとしてました。
ぼーっとするだけでなく、
意識がない時間が相当ありました。
だって、あと10分で先頭ランナーがゴールか?
っていうところまで、マラソンを見てたのに、
ゴールのシーンを見ていない。。。。
あちゃ~~~。
なんで寝てしまったのやら。
決して睡眠不足というわけでもなかったのに。
もったいない時間の過ごし方をしてしまいました。。。
そんな一日ではありましたが、
またまた「エチカの鏡」を見て、
私にも欠けているかもしれないな~と、
ちょっと真剣に放送を見ちゃいましたよ。
昨日は、「ホメ言葉」についてやっていましたね。
私自身は、ホメ言葉ってとても苦手なんです。
ホメられると悪い気はしませんが、慣れていないせいか、
「何かこのヒト、下心でもあるんじゃないか?」、とか、
「本来の目的は何?」とか、
思ってしまうんですねぇ。
ホメられるような容姿でもないですし、
気が利いてるわけでもないので、
ホメられる要素がどこにもないと自分では思うのです。。。
しかし、世間には、ホメられると頑張れるヒトが多いってことが、
番組を見ていてよ~くわかりました。
よくよく考えると、うちのダーリンもそうです。
褒めると、、、
ウレシそうな顔になります。
かなり舞い上がります。
ベタぼめすると、、、調子にのりすぎます。。。。
なので、程々にホメないとおかしな方向に行っちゃいます。
ダーリンに対しては、ホメ言葉が有効である事は、
ちゃんとわかっているつもりなんですけど、
暴走する傾向があるのも事実なので、
逆に、他の人ならゼッタイに言わない苦言を言うことが多いです。
年を重ねるにつれ、
言いづらいことを言ってくれる人って、いなくなりますもんね。
おっと、、、脱線しました。
バラ○・オ○マ大統領の奥様も、鳩○首相の奥様も、
共に、ホメ上手で夫をここまで育てた、、、、というような
切り口で番組が始まりました。
「夫を伸ばす5つのほめ言葉」を紹介していました。
上手に使うことによって、
夫もあなたも幸せになれる魔法の言葉だ、、、と。
あなたは使ったことありますか?
1.「それ、私はいいと思うな~」
相手にリアクションを求めず、言われたほうも受け入れやすい、
感想を伝えるカタチのホメ言葉
2.「さすが、男ね……。」
何か頼みごと(例えば、高いところの作業とか、
電気の配線とか、力の要るようなこと)をして、
やってもらったときに、“つぶやく”とリアリティが増して効果的、、、らしい。
3.「どうやったらあなたのようにできるの?」
一歩間違うと、お世辞に聞こえるため、さりげなく聞くのが大事。
自尊心をくすぐり、満足度を高める効果がある。
4.「パパの事、好きって言ってたよ。」
ダイレクトに褒めるより、伝達する形のほうが、
より嬉しく感じる傾向にある。
5.「あなたに大切にされて、とても幸せだわ」
補足で説明していたこと、忘れちゃいました。。。。ミアネ。
このワードをそのまま使えばいいってモノじゃありません。
臨機応変に言葉を変えて応用すべし。
さらに、この言葉を紹介していた方は、
「自分で自分をホメてください。
そうすると、褒められたときの気持ちがわかります」
と付け加えていました。
な~るほどねぇ。
「自分で自分を褒める」って、
有森さんだけかと思ったら、そうじゃないんですね。
こういったことも、訓練みたいなもので、
相手の短所を、長所に言い換えて褒める、
というようなことも紹介していました。
例えば、、、
短所:気が弱い
↓
長所:優しい、繊細、人の気持ちがわかる
短所:決断力がない
↓
長所:人の話が聞ける、いろいろなアイデアがわく、フレキシブル
な~るほどね~~~∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
メジャーリーガーの松○秀○選手も、
お父様がホメてホメて、現在に至るそうです。。。
別の方の意見として、
子供に対しては、
親が手伝ったときには、子供をホメてはいけないと言っていました。
なんでもかんでもホメると、
ホメられることが当たり前になりすぎるそうです。
また、子供と話すときには、
目線の高さを合わせることも必要だということでした。
夫の場合は、ホメてのせる。
子供の場合は、結果だけでなく、そこに至るまでの過程も含めて、“努力”をホメる。
それが、いい結果を生むそうです。
どちらも、根底に、
相手を尊重する、相手を大切に思うという気持ちがないと、
ウソくさくなっちゃうでしょうね。
小言ばかりになっているな~と感じたら、
今日から、この5つの言葉を応用して、
ダンナ様に、そして、子供に、やる気を出して貰いませんか?
(ひとりごと。)
しかし、ホメるだけでいいんかねぇ?
どうしようもないほどの苦難にぶち当たったら、
ホメられて伸びてきた子は、
本当に乗り越えられるのか?
絶体絶命のそのときに、
グッドなタイミングで、何かホメ言葉をもらわないと、
ダメって事はないのかねぇ???