真剣に見ちゃいました。 | りんこのブログ

りんこのブログ

好きなことを、好きなだけ、
好きな時に書いてます。

おはよ~!




昨日、「エチカの鏡」を見ました?


あの番組、結構面白くて好きです。



認知症についてやっていましたよ。


自分にはまだまだ、先のこと、、、、だと思うけど、

でも、親は?

そう考えると、少しでも知識があるほうがいいかな~と思って、

結構真剣に見ちゃいました。



「βアミロイドたんぱく質」の蓄積が

認知症の原因であろうと、

最近では考えられているようです。


まず、ボケ(認知症)と物忘れの違いは、、、、

例えば、何日か前に友人と食事に行ったとして、

すぐには思い出せなかったとしても、、、

ヒントを与えられると、そういえば、、、と思い出せるのが「物忘れ」で、

「ボケ(認知症)」は、そういうことがあったことすら思い出せない、

ということだそうです。



ボケは、自分が誰なのか、今どこにいるのかなど、

直前の記憶がないだけでなく、

長年培われてきたことに対する記憶まで、

なくなってしまうとのこと。


そして、近年、認知症を患う人は、

低年齢化・増加の傾向にあるということでした。



ボケになりやすい人も傾向があるということで、、、、

5つ挙げていました。


1.生活環境が変わった人

(年配になってからの引越し、夫・妻の死などが引き金に・・・・)


2.精神状態が不安定な人


3.生活習慣が不規則な人

(糖尿病・高血圧の人は認知症になりやすいらしい・・・・)


4.食生活が偏っている人

(肉より魚を摂取したほうがいい)


5.偏った性格の人

(平均から逸脱した考えの人など)


潔癖症だったり、完璧主義だったり、

こだわりが強い人、ストレスを溜め込みやすい人、

新しいものを受け入れられない人などは、

ヤバイらしいっす。。。。



あ~、、、、私も含まれるかもしれなぁ~い!!!



自分もだ!

と思われた方は、焦っちゃいますよね?

それだけで、終わらなくてよかった~。


ボケない習慣として推奨する行動を紹介していました。


全部で7つ。

これで、希望の光が……。



1.散歩をする

(運動して脳を活性化する。脳の血流量を増やす)


2.新聞を声に出して読む

(舌・のどの筋肉などを動かす)


3.料理をつくる

(創作の要素があるものは、脳を活性化する)


4.社会と交わる

(適度の刺激を受ける)


5.電車・バスで出かける

(適度の緊張感が生まれるので良い)


6.日記をつける

(思い出すことが大切)


7.恋をする



3番目と、7番目は、大丈夫そうだわ~。


ご飯は毎日食べるし、

恋って言っても、具体的にじゃなくて、

「あ、あの人ステキ!」

って程度でもいいらしいので。


日記は、その日一番印象に残ったことを、

1行書くだけでも良い、ということでした。




今は、認知症について、

症状を遅らせるクスリしかないそうですが、

研究も進んでいるので、

5年以内ぐらいには、

認知症の原因そのものと思われるものに効くクスリ、

すなわち、βアミロイドたんぱく質を除去するクスリが

認可されるように、というのを目指して

治験を行っているそうです。



ボケを止める、直すことが出来る日が、

近いのかもしれないそうですよ。




やはり、早期発見がカギになるようです。

ボケない習慣を実行するとともに、

ちょっとおかしいな? って思うようなことがあったら、

早めに医者にかかって、チェックするのが大事なようです。