愛用品 | りんこのブログ

りんこのブログ

好きなことを、好きなだけ、
好きな時に書いてます。

あんにょ~ん!




今からお出かけです。

明日は、雨らしいので、

今日のうちにやっておかなければならないことが

あるんだな~。



だから、いつブログUPできるかどうかわからないので、

1つ、記事をUPしておきます。


今日は、トンネタでも、韓流ネタでもないですよ!








お気に入りの愛用品です。


りんこのブログ

何かわかります?













お使いの方も、

結構いらっしゃるかしら?


実は、アロマランプなんです。

ステキでしょ?





化学の実験ではありませんが、、、

周りに燃えやすいものは無い状態で、

使います。


りんこのブログ
この蓋を取り外して、

このランプ用の

専用アロマオイルを注ぎます。
りんこのブログ
付属のセラミックバーナー

(セラミックに紐が付いたもの)を、

差し込みます。
りんこのブログ
紐部分にオイルがしみこむまで、

そのまま15分くらい時間を置いて、

セラミック部分に着火します。



りんこのブログ
着火直後は、オレンジ色の炎ですが、

セラミックが温まってくると、

炎の中心部は青くなります。


りんこのブログ
着火後1分したら、炎を吹き消します。

決してセラミック部分を触ってはいけません。

炭火のような状態なので、火傷しますよ。
りんこのブログ
シェード(飾りの蓋)をかぶせ、燃焼状態を維持します。

約15分で香りが広がり、

約6時間持続します。



りんこのブログ
シェードは熱くなっているので、

やけどに注意しながら外して、

密閉キャップをかぶせると、

完全に燃焼がストップします。


りんこのブログ
ちなみに、これは、

「緑茶」の香り。

玄関においています。


消臭効果もあるし、

落ち着いたいい香りです。。。












もう一つ、

部屋で使っているものがコチラ。


りんこのブログ
使い方は同じ。

オイルを注いで、

紐部分にしみこんでから、

着火します。
りんこのブログ
1分後、炎を吹き消し、
りんこのブログ
シェードをかぶせて、

15分ほど放置。


静かにしていると、

シューシューっと音がしますよ。


りんこのブログ
香りが部屋に拡散したら、

密封キャップをかぶせて、


りんこのブログ
完全に燃焼をストップします。
りんこのブログ
コチラには、

「ユーカリ」を入れて使用しています。


すっきりした香りで、殺菌効果もあるので、

風邪を引きやすい今の時期にピッタリ。

どちらかというと、

集中したいときや、

リフレッシュしたいときに使いたい香りです。







アロマポットは、

水にエッセンシャルオイルを垂らして、

下からキャンドルで温めるタイプや、

コンセントに差し込んでつかうタイプのものもありますが、

ずっと火をつけていたり、

コンセント差しっぱなしで使うと、思った以上にポット本体が熱くなって怖いな~って思っていたので、

目が離せなかったのですが、

これだといくらか安心。



目の離せない小さいお子さんや、ペットがいる場合、

低い位置のコンセントに差しっぱなしも

やっぱり気になりますしね。



安定したところにおいて使えば、

倒れる心配もほとんどないですし、

ランプに入れるオイルを少量にしておけば、

なくなったら自然に燃焼がストップします。




香りのほうは、

直接オイルの香りをかいでしまうと、

アルコールがツンと鼻にきて、

ちょっと強い香りかな~って思うんですけど、

アロマランプを使って、間接的に芳香浴すると、

温められてるせいか、

角が取れたような感じで、

やわらかく、ふんわり香ります。



2種類しか手元にありませんが、

燃焼時間を短くすれば、長期間使えますし、

お店においてあったオイルすべてを確かめたところ、

私には、どれもそれぞれいい香りで、

気持ち悪くなりそうなものはなかったな~と思います。

好みの問題なので、

キライなものもあるかもしれませんけどね。




パンフレットを保管してあったので、

このアロマポットに使う

専用オイルのシリーズの種類も記録しておきますね。


りんこのブログ



↑こちらからの文章引用
//////////////////////////////////////


ラベンダー……睡眠前、平穏な時間を楽しみたいときなどに

ローズ……大切なお客様をお迎えするとき、気分転換をしたいときなどに・・・

ベルガモット……リフレッシュしたいときや落ち着きたいときなどに・・・

ユーカリ……物事に集中したいとき、気分をスッキリさせたいときに・・・

ペパーミント……クールダウンしたいときや気持ちを引き締めたいときに・・・

青竹……屋内でスポーツに励みたいときなどに・・・

ヒノキ……睡眠前、気持ちを落ち着かせたいときやリラックスしたいときに・・・

緑茶……臭いが気になる場所や寝室、書斎、リビングで・・・

青りんご……気分を一新したいときやリラックスしたいときに・・・

グレープフルーツ……ハッピーな雰囲気を楽しみたいときやリラックスしたいとき・・・

サンダルウッド……神秘的な空気を演出。リラックスしたいときや恋人とのひと時に・・・

ユリ……ポジティブにリフレッシュしたいときなどに・・・

ジャスミン……趣味の時間などに・・

タイム……物事に集中したいときに・・・

セージ……仕事・勉強などに集中したいときに・・・

ジャコウ……リビングや寝室などでくつろぎの時間に・・・

アンバー……気分を落ち着けたいとき、静かに読書をしたいときなど・・・

海洋ローズ……気持ちをナチュラルな状態に保ちたいときなどに・・・


//////////////////////////////////////


このオイルのジャスミンは、

私の記憶にあるジャスミンの香りじゃなかったの。

でも、いい香り。ラブラブ

次、買ってみます。



香りをチェンジしたいときは、

ポットと、セラミックバーナーを水で洗って乾かしてから、

使用すればいいそうです。



念のために、専用オイル同士をブレンドをしてもいいかどうか、

訊ねてみたら、お好みでどうぞ、ということでした。


こういう発想は、香水好きだからかな~?




注意としては、

このアロマランプ用の専用オイルは、

燃焼しやすいように、エッセンシャルオイルを、

多めのアルコールで薄めてあるそうなので、

セラミックバーナー部分以外の、

本体やシェード、周りに付着したら、

きちんとふき取ってから、

火をつけないと危ないんですって。




でも、おいてあるだけでも、

なんだかリッチで、優雅なマダムの気分です。