休日を満喫しました~。 | りんこのブログ

りんこのブログ

好きなことを、好きなだけ、
好きな時に書いてます。

こんばんは~。


SASUKEにどっぷりハマリまくって、

最後まで見てました~。


いつ見ても、

ハラハラドキドキ、手に汗握りますね~。


ついつい、同世代の人を応援してしまいます( ´艸`)


ファイナリストは2人。

24歳と37歳でしたけど、

結局、かなりいいところまで行きながら、

24歳の方はあと何メートルかでタイムアウト。


37歳の方は、もっと惜しくて、

あと1秒!

ってところでタイムアウトでした。


う~ん。残念。。。



台湾とかアメリカからの挑戦者はいましたが、

韓国からの挑戦者はいなかったかな。


若いから有利、筋力があるから有利、

っていうことも一概には言えなくて、

この日までに積み重ねてきた練習量、

その日の体調と、

やっぱり、「運」っていうのもありますね~。


なかなか完全制覇できないからこそ、

挑戦したくなるのかもね。








話はかわって、、、

今日は、

ちょうど一年くらい前にも行って来たんですけど、

ダーリンの会社の方が所属する吹奏楽団の

定期演奏会があったので、二人で行ってきました。


去年は前の方すぎて、

細かいところが見えすぎ、聞こえすぎたので、

今日は、少し後ろのほうの真ん中あたりで見ました。


第一部と第二部に分けられていて、

指揮者も別の方でした。



第一部は、なんといったらいいか、

正統派な感じ? の演奏でした。

第二部は、一般的に広く知られている曲を、

吹奏楽用に、ポップス調にアレンジした曲たちを集めて演奏してました。


団員は、、、多少メンバーの入れ替えがあったのかなぁ。

去年、他の吹奏楽団から賛助出演をしていた、

私の後輩君は、今年はいませんでした~。



しかし、確実に平均年齢が下がったのが、

見ただけでわかりました!



そして、去年と違うのは、

プロ用ではなさそうでしたが、

カメラが回っていました。

録音もしていました。



今年は30回という節目を迎えた定期演奏会だったようで、

記録をDVDに残すんだって。。。



しかし、、、、

不覚にも私、

開場してから開演に至るまでのおよそ30分の間に、

睡魔が襲ってきましたの。。。



なぜ、今なの?

ど~してこんなに眠くなるの?

Zzz…(*´?`*)。o○

あ、、、、始まった。


ん?

あれ?

去年よりずっと上手になってる気がする。。。

指揮者が違うからかしら?


う~ん。。。

落ち着く。。。

安心して聞いていられ、、、、(@ ̄ρ ̄@)zzzz



一部、、、、目を開けて聞いていられませんでした。

曲が終わるごとに拍手はしましたけど、、、(;´▽`A``

なんてこと!


大変失礼なことしちゃったわ。。。


カメラは客席には向いてなかったけど…。

ダーリンの会社の方には、

目をつむってしまっているのがバレバレだったかしら?



でも、耳に、記憶に残るメロディーは、、、???



そして、休憩を挟んで第二部。


ポップス調になりました。


まだ、眠かったんだけど、

第二部の1曲目は、

あまりに違和感があって、

?、、、???


すっごく目が冴えてきました。



だって、第一部の曲の安定感とか、

心地よさとかが、


「別の楽団が演奏してるの?」


ってくらい、この曲に関しては、

ヘタだったんだもの。。。。


なんでこの曲披露しちゃったのかしら?

って、疑問に思ってしまいましたよ。


Earth, Wind & FireのFantasyに

アレンジを加えたものだったんだけど、

自分たちのものになりきっていないというか、

拍のとり方がヘン!

練習不足っていうか、

アレンジが難しいっていうか、

はっきり言って、この曲だけは、失敗ね!




そのあとは、地元出身のMCの女性が出てきました。

こちらも、去年と同じ方。

一応プロとしてやってるようなので、

吹奏楽団の演奏会に合ったMCぶりは、

やっぱり上手でした。


この後は、嵐の曲11曲からなるメドレーでしたが、

このMCの女性がご自分で「嵐のファンです」って言っていたので、

その内容も詳しかったかな~。。。



知ってる曲が吹奏楽用になると、

ちょっと不思議な感じ。

そういう楽譜が売り出されているのか、

誰かが譜面を書き起こしたのか知りませんが、

デビュー曲と、最近の曲で3曲ははっきりわかったけど、

11曲も入ってたかどうかは、、、、

私が嵐の熱心なファンではないので、

わかりませんでした。。。


そのあとは、エリック・サティの曲で、ジュ・トゥ・ヴ。

たぶんみんな聴いたことがある曲だったんじゃないかな~。



その次は、

コレを懐かしいと思うかどうかで、世代がわかりそうですが、

「およげ!たい焼き君」のswingバージョンでした。

あの曲が、こんなふうになるとはねぇ。。。

なかなかいい感じでしたよ。



ここで、ブレイクタイム。


若手団員の紹介と、団員の募集をしてました。


この若手団員たちは、「イケメンが入団した!」

ってことで、舞台前に立たされて、

質問されたり、入団を促すようなコメントを言ってましたけど、

本当にイケメンでした!


一人は、4月から大学に入学したと同時に

この吹奏楽団にも入ったということで、おそらくまだ10代。

質問に対して、しどろもどろな感じが

なんとも初々しい。。。。(=⌒▽⌒=)


誰に似てるとは、、、思いつかないけど、

細身の色白のイケメンくんでした。


もう一人は、

私が座っていた席から見たら、

その笑顔と爽やかさは、まるで、、、
りんこのブログ
でした!


入ったら、毎週この初々しさに会えるのかしら?



ううう。。。。本気で入団希望しようかしら?

きっと当人たちには、拷問のようなブレイクタイム。


しかし、その困った表情と、

口ごもり方が可愛くて、会場の笑いを誘ってました。


去り際も、まるで小学生のように、

そそくさと恥ずかしそうに自分の席に戻っていきました。


その初々しさをずっと持ったままでいて欲しいな。





第二部の最後は、

吹奏楽をやっていたら、一度は演奏するであろう、

松本零士作品のテーマ曲で、

TV版の「銀河鉄道999」~「宇宙戦艦ヤマト」~劇場版「銀河鉄道999」

でした。

これは、金管楽器をやりたくなるわね~。



1曲を除いては、

かなりいい出来だったと思うので、

拍手が鳴り止まず、

アンコールへと。。。



アンコールは、「ふるさと」。

みんなで歌いましょうってことで、

歌詞が、ステージに向かって右側の壁に

映し出されましたよ。


いいアレンジだったので、

お馴染みの童謡がステキな曲になりました。



そしてここでも、鳴り止まない拍手。

このあとは、QUEENの曲だったと思ったけど、

タイトル忘れた~~~。



さらに鳴り止まない拍手。


団員の方々も、

これほどの拍手に包まれたことはなかったのか、

アンコールの曲をこれ以上用意していなかったのか、

最後がちょっとぐだぐだになっちゃいましたが、

30回記念定期演奏会は、大成功だったと言えるでしょう。。。


よかったね!

ダーリンの同僚さん。


とっても楽しかったで~す。





演奏会が終わると同時に、

アナウンスが流れ、

アンケートをヨロシク~

と言っていたので、

正直に感想を書きました。


あの曲は失敗だったね!


とは書かなかったけど、

ジャズアレンジ、スイングはもっと練習してね~、と。

いらんお世話だわ。( ´艸`)


だけど、次回の選曲等に役立てて欲しいなと思ってね。



で、今後演奏して欲しい曲に、

思い切って書いてきました。


ダーリンは、

東方神起の「明日は来るから」。


私は、

東方神起の「Bolero」。



どの曲をアレンジしても、

トンペンにとっては違和感があると思うけど、

一般的に考えて、

歌詞がなくても、いい曲ってわかりやすいのは、

この曲たちかな~って思ったし、

サビにハーモニーがあるし、

フェードアウトで終わる曲は、

演奏会には、向かないなと思ったので。




こんなに充実した休日は、

しばらくやってこないだろうな~。


来週の土日も、

再来週の土日もつぶれます。

天気によっては、

その次の週もつぶれるし、

10月最終の土日も思い通りになりませぇ~ん(x_x;)



早く終わってしまえ、10月。