こんばんは~。
今日は、雨の確率70~80%というなか、
コチラに行ってきました。
曇天だったのと、携帯で撮ったので、
あまりキレイではないのですが…。
ものすごく広いわけではないけど、
これがかつて、個人の持ち物だったかと思うと……。
日曜日の今日は、
午後2時過ぎ、天候が不安定にも関わらず、
ここは、龍仙湖とよんでいるようで、
地下水が水源だそうです。
わかりづいらけど、金色の鯉も居て、、、
小さな舟も写っているのがわかりますか?
えさを求めて立派な鯉が
集まってきます。。。
あはは~。
私も後姿で登場しちゃってたりして。
散歩するにはちょうどいい感じ。
子供がバタバタするような公園じゃないから、
落ち着いて見られます。
名前の通り、「徳川」御三家に縁の場所なんです。
前方に見える緑の屋根は、
徳川美術館です。
詳しい説明は、HPを見てくださいな。
徳川園
http://www.tokugawaen.city.nagoya.jp/06_about/index.html
徳川美術館
http://www.tokugawa-art-museum.jp/
昭和6年に、第19代当主義親から
邸宅と庭園の寄付を名古屋市が受けた後、
改修整備して、翌年一般公開下らしいのですが、
第二次世界大戦の大空襲により、建物も樹林もほとんどが焼失。
今の姿は、2001年から再整備を行って、2004年に開園したものだそうです。
パンフレットに載ってる写真とほぼ同じ構図。
空襲の被害を免れた、貴重な建造物。
読めます?
あ、ダーリンの後姿が…
たしか、昭和25年に東京目白から
名古屋市に移転したと説明が書いてありました。
間違ってたらすみませ~ん。
蓬佐文庫
そのまま、徳川美術館に入ろうと思ったんですけど、
ダーリンが「あぢい~」っていったので、
アイスを買いました。
しかも乳脂肪分9.0%もあるれっきとしたアイスクリーム。
アイスは大好き。
冷たいものは得意なので、あっという間に食べちゃいました。
ダーリンは「よもぎ」のアイスを食べてたけど、
写真撮るの忘れちゃった。。。
徳川美術館は、歴史や、古いものが好きな人なら、
行ってみるといいですよ。
家康の遺品や、尾張徳川家に縁の品がたくさん並んでます。
先週ダーリンが行ったときには、
展示されてなかったものがあったらしいので、
ときどき入れ替えているのかもしれません。
撮影は禁止だったので、写真はないです。
順路に従って見ていくと、
武具・刀剣類の展示、茶室や茶道具の展示、
名古屋城の二の丸御殿の一部が復元されてました。
ものすごく緻密な絵が建具などに描かれていて、
金が多用されて、きらびやかでした。
能舞台もあったかな。
これも名古屋城二の丸御殿にあるものの復元だったはず。
そのほか、
大名や夫人たちのプライベートな生活の場での道具などもありました。
一番最後に源氏物語関連の資料がたくさん。
印刷技術がなかった頃は、
オリジナルを手書きで写していたのですが、
今日見てきたところでは、青表紙本と河内本があって、
河内本が展示されていたと思います。
思っていたよりも小さくて、
ちょうど文庫本のような大きさでした。
今日見れたのは複製ばかりでしたけど、
原本も所蔵しているらしいので、
運よく展示されていれば見られそうです。
驚いたのは、天文書みたいなのがあったこと。
筆で天体図みたいなのが細かく書いてあったのはビックリした。
たまたま、七夕の特集をしていたようで、
それにまつわるもの、絵とか和歌とか、飾りなんかがありました。
七夕伝説は、中国で生まれたんですね~。
かなり気になったのが、
一年を横軸にして、見える星座を時期に合わせて書いたのかなって
ものもありました。その中に、
蒼流、玄武、白虎、朱雀って文字もあって、、、
思わず、太王四神記を思い出しちゃいました。
やはり、中国、日本、韓国は昔から
何かしらつながりがあるのかしら?
戦国時代の様子がわかる屏風なども、
気が遠くなるくらい細かく書かれていて、
教科書でおなじみの信長、秀吉、家康の姿も
掛け軸になったりしてましたよ。
大学生かな~って感じの数名の男女が
甲冑の前で語り合ったりもしてました。
随分難しいことを話していたようですけど、
それもまた、いい感じ。
家族連れもいましたけど、
めちゃめちゃ騒ぐ子供たちもいなくて、
落ち着いて見れました。
壺なんかの割れ物も展示してあるから、
走り回る子を連れていっちゃうと
ひやひやしちゃうかも。
17:00閉館です。
もうちょっと時間があれば、
メモでもとりながら見たのにな。
お土産品も売ってます。
あまり本屋にも置いてないような美術品の本や、
葵の御紋入りの印籠型の携帯灰皿とか、、、
刀の鍔(これは、ケタがちょっと違った!)
鎧のペーパークラフトとか、
いろいろ。
順路の途中には、
受注生産らしい「百人一首」も予約賜りますと。
毛筆で文字がかいてあったので、
まともには読めませんが、
絵の色もキレイでした。
たしか、12万円以上しましたけど
日ごろ、韓流生活してるので、新鮮でした。
帰りには、
普段なら買わないこんなものをお土産に買いました。
左は、ダーリンが欲しいと言った「健康黒豆あられ」
右は、私が欲しくなった「金ぺいとう」
白いのがあられです。
金平糖は、三色。
白砂糖、黒砂糖、抹茶。
金粉がかかってて、ちょっとゴージャス。
昔の人も食べていたんですかねぇ?
右がダーリンの入場券。
ダーリンは学生だから、学割がきくのだ。
気分はすっかり源氏物語になったので。
もっとお高いのもあったけど、
火をつけたときの香りがわからないから、
一番安いのにしておきました。
中は、54帖全部のあらすじがざっくり書いてあって、
絵もいっぱい。年表もついてます。
本屋に売ってないと聞いて、即買い。
たぶん今時珍しい、たぶん活版の本。
年表の線は太さがまちまちで手書きかと。。。
折り本(巻物ではなく、蛇腹に折りたたんであって、
一見本に見えるもの)もあったけど、
東方神起のフィギュアより高かったよ
意外とやわらかな香り。
写真に撮ったら、なぜか燃えている部分がピンクに。。。
私の目にはオレンジだったのに、変なの。。。
久しぶりに、日本を感じる一日でした。