ヘロってます。
1つ前の記事は、
予めその時刻にUPするようにしたの。
だから、その時間にはウチにはいなかったんです。
何をしていたかというと、
ブログを毎日読んでくださっていたら、
ご存知ですね。
防災訓練があったんですぅ。
なんで、こんな時期に防災訓練?
大抵は、9月ごろやりません?
たぶん、9月の土日は、私の住む地域は
行事が目白押しなんです。
だから、今のこの時期にやったんだと思うのね。
も~、今から憂鬱です。
だって、疲れるのが予想できるし、
まだ暑い時期だし、
何より人が大勢集まるところはすごく苦手なのよ。。。
………???
ライブ会場は別ですv(^-^)v
夜更かし組みだから、
特に土日の朝はツライ。。。
ちょっとくらい早めに寝ても、
やっぱりツライ。
今日は、高学年のお子さんを2人連れての参加を依頼されていたので、
余計に緊張しましたね。
だって、ウチには子供がいないんだもん。
甥っ子や姪っ子は生まれたときから接しているけど、
それでも毎日会うわけじゃないし、
他人のお子さんよりは、ずっと愛情がありますからね~。
今日、一緒に行った2人のお子さんは、
小6の男の子。
なかなか高学年になると、行事への参加を嫌がるし、
お願いするときに、同じ学年のほうが、
きっと双方知ってるだろうし、来てくれる気持ちになってくれるかな~と。
私の予想はバッチリ。
2人はお友達でした。
でも、私とは初対面。
どんな子たちなのかドキドキでしたよ。
もしかしたら、ミニサイズの私の身長を超えるような体格かもしれないから、
小学生に見下ろされるかも……なんて想像したりとか、
先日ガイシでお会いしたユチョペンブロガーさんのお子さんみたいに、
「将来有望君」だったりしたら、ど~しようか。。。
家に連れて帰っちゃう!?
ま、そんな私の心配は、
まったく必要ありませんでした。
想像よりおとなしいなぁっていう印象でしたけど、
ギャーギャー騒ぐような感じではないけど、
しゃべってくれないほどおとなしいわけでもなく、
子供らしい子供でした。
周りには大勢の大人、それも2人のおじいちゃんや
おばあちゃんくらいの方々もお見えだったし、
消防署からも人が来ていて、
老若男女200人くらいの参加だったかな。
内容としては、
AEDの使い方、人工呼吸、胸骨圧迫。
最近は、心臓マッサージといわず、胸骨圧迫というんですね。
それから、
頭部のケガの場合の三角巾の使い方、
骨折した場合、腕を固定するための三角巾の使い方。
ここまでは、4月に、子供会の役員として、
強制的に救急法講習会に参加させられたので、
私は2回めでしたね。
でも、今日のほうが、大雑把で、
前回教えて貰ったときのほうが、
もっとポイントがたくさんあったし、
要領がよかった!
だけど、子供たちは一番前でその方法を
見ていたので、少しでも記憶に残って、
もしもの場合に思い出してくれたらなぁと思います。
それと、
毛布と洗濯物干し竿を使用しての
簡易担架を作って、
実際にそこに人を乗せ、
持ち上げるところもやりました。
これは、一見こんな作り方で
乗せた人が落ちることはないのかな?
って心配でしたけど、
毛布とさおをどう置くのかがポイントで、
おそらく5秒、時間がかかっても10秒くらいで
出来てしまうので、教えて貰ってよかったです。
でも、こういうのって、
子供は好きですよね?
出来上がった簡易担架に乗りたがって、
遊び半分になっちゃって、
どこかのおばちゃんがヤジのように声をかけてました。
そうしたら、
私が連れていった子のうちの一人が、
「あの人ウザイ!」
そう言うの。
内心は、「確かに。。。。」
と思いましたけど、
周りには人がたくさんいたし、
訓練の場なので、
そこで話を聞いてあげるわけにもいかず、
口に指をあてて、
「シ~! そんなふうに言っちゃダメだよ。」
と言いました。
このとき、私はどうするべきだったのかなぁ。
ま、それ以上こじれることもなかったので、
ホッとしていますが。
そして、この後が、
火災発生の際の訓練でした。
まず、、、
ビニールハウスのちっちゃい版みたいなものがあって、
そこは、煙で充満しており、
そこを潜り抜けて、火事の現場の状況を体感するというもの。
人体には悪くない煙だ、とのことでしたが、
アレルギーがある人や、体調がよくない人は
止めておいて、と注意があり、
ちょっと自信なかったけど、
そんな体験することも、そんなにあることじゃないから、
鼻と口を覆って中へ。
このとき、姿勢を低めにするようにとの注意。
煙は上に上がるので、
低い位置のほうが、酸素が残っているかもしれないから、
というのがその理由でした。
10cm先も見えないような感じで、
案外「怖い!」と思いました。
今日のはあくまでも訓練だけど、
実際に起こったら、確実にパニックになるだろうし、
ガスや煙は有毒物質を含むだろうから、
途中で倒れてしまうかも。
これは、今日一番怖かったです。
そして、場所を少し移動して、
消化器を使って、的をめがけて噴射するのを体感。
消化器のサイズは何種類かあるのかな?
1本の噴射は、連続で14、5秒ほどなんですって!
意外と短いなって思いません?
こんなので消火の役に立つのかな?
ここでも、炎が上がる中、
どこに向けて噴射するかということですけど、
炎と煙は上に上がるから、炎の元辺りを目掛けて噴射するように、
だそうです。
方向は、風上から噴射すること。
当たり前だけど、
そんなに冷静に対応できないですよね~。
今日は、消化器の中身は水でした。
後始末が大変だからなのかな。
そして、バケツリレー。
たぶん60人くらいでやりました。
こんなことを、2時間半でやってきたので、
たぶん煙の体感あたりから、
ヘロヘロでした~。
でも、
2人の子供たちも臆することなく接してくれたし、
ホッと一安心。
今日は日曜日で、家族水入らずだと思うので、
明日にしますけど、
2人の親御さんには、
ちゃんと参加して、実演もやってくれて
2人が頑張ってたことを報告しなくては~。
昼ごろ帰宅したら、
なんだかすごく疲れちゃっていて、
ゴロって横になったら、
1時間半は意識がなくなってました
ライブは3時間半でも平気なのに、
こういうのは、ゼンゼンダメねぇ。。。
今日の訓練よりも、
まず、火災を起こしたりしないことが先決ですね~。
地震の場合は、避けようがないけど、
やっぱり、非常持ち出し袋はちゃんとすぐに持っていけるように
しておいたほうがいいですね。
私、
非常時に持ち出したいものが山ほどあるんですけど?
皆様、非常時の準備はOK?