今日は、 | りんこのブログ

りんこのブログ

好きなことを、好きなだけ、
好きな時に書いてます。

1月7日。


七草粥食べましたか?


一年の無病息災を願って食べるものだから、

家を預かる者として、今回はちゃんと朝作って

家族で食べましたよ。


こういう行事は私の母は、忘れずにしてくれてました。

冬至にかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る、とか、

土用の丑の日には、うなぎを食べるとか、

よくご家庭でもそうされると思いますけど、

日本に生まれ育ったのだから、

こういう習慣・風習みたいなものは、

大事にしたいですね。


しかし、七草粥に限らずこういった風習は

中国から伝わって今に至ることが多いのね。


最近は七草がパックになって売っているので

とても便利。


それぞれ何がカラダにどういいのか、

パックの中に説明書きが入ってました。


【セリ】

解毒・食欲増進・神経痛・リウマチなどに効能があるとされています。


【ナズナ】

高血圧・貧血・食欲増進などに効能があるとされています。


【ゴギョウ】

せき止め・痰きり・利尿作用などに効能があるとされています。


【ハコベラ】

歯槽膿漏・催乳・健胃整腸などに効能があるとされています。


【コニタビラコ(ホトケノザ)】

体質改善に良いという説があります。


【スズナ】

骨粗鬆症・腸内環境改善に良いという説があります。


【スズシロ】

骨粗鬆症・腸内環境改善に良いという説があります。



う~ん。食欲増進は私には全く必要ないけど……。


「効能があるとされている」とか、

「良いという説があります」とか、

なんか、アバウトだなぁ。


バシッと断言できないのかな?



最近は、ハウスものがたくさんあるので、

どの野菜や果物がいつが旬なんだか、

さっぱりわからなくなりましたが、

まあ、その季節の旬のものを食べるのが

栄養的にもお値段的にもいいですよね?


冬はカラダが冷えるので、

根っこの野菜を食べてね~って

漢方を処方するお医者さんに言われたことがあります。

なるほど、カブとかダイコンってやっぱり冬が旬でおいしいよね?