今日は、何から書こうか… | りんこのブログ

りんこのブログ

好きなことを、好きなだけ、
好きな時に書いてます。

最近、りんこさんのところに行くと暗い話題ばっかだね。。。


なんて思っていたら、ごめんなさい。



確かにいろいろありすぎて、

そのたびに、素直に、ストレートに書いちゃってるから、

読んでるほうが辛くなっちゃうかもしれないけど、

当の本人は、ち~っとも暗くなってないのよ~。


こういう試練みたいなものも、

何で今なのぉ?

って一瞬は落ち込むこともあるけど、

カラダさえ健康ならば、楽しめちゃうの。


だから、心配いらないのよ~。




解雇の話をここでハッキリ書くのも、

きっと、同じような状況にいる、または、同僚を見送らねばならない、

そういう方々がたくさんいると思うから。


本当に私の勤める会社だけじゃなく、

日本全国、いや、世界的に不況なんですね。

だから、ちょっとした不満で

安易に仕事をやめようって思わないでね~。



たしかに、「何で私が???」

みたいな気持ちもちょっとはあるよ。


入った時は即戦力にならないくらい何もできなくて、

それが悔しくて結構頑張った。

だから、今までの間に、試験も受けたし、

履歴書に書ける資格もいくつか取ったよ。

あまり当てにされても困るから、会社には報告してないけどね。

こう見えても、口ばっかにならないように、

一応やれることはやってたんだよ~。



私は6年勤めたことになるんだけど、

もっと先輩のパートさんで、10年以上勤めた人ですら、

あっさり解雇通告を受けているんです。

(会社側は苦渋の選択、のようなフリをしていましたが)



入社して2,3ヶ月の、まだまだ他の人のフォローなしには

仕事できない「社員」さんは、そのまま雇われているんだけどね。


要するに、過去から現在にかけての貢献度ではなく、

会社での待遇の差なんですね。



個人の家庭の事情なども、十分に考慮に入れての解雇通告なのかどうか、

そこのところも聞いてみました。

こういう聞きにくいことをあっさり、ズバリ聞いちゃう私。

きっと、扱いにくい人間だと思われてただろうなぁ~と

自分でも苦笑してます。

でも、人は同じ働いていても、それぞれの事情があるでしょう?

生計を維持するためにものすごく必死な人と、

生活には困らないけど、自由になる収入が欲しい、という人と

大きく分けるならこの二つに分かれると思うんです。


すると、すぐに生きていくのに支障がでそうな人は、

今回対象からはずしているとの回答をその場で、人事に確認しました。


それならいいや、そう思いました。

チングのことがすごく心配だったからね。


まあ、これで決まってしまったわけなので、

きっちり引き継ぎして、

「りんこさんは、こんなにたくさんの仕事を毎日していたんだ~。」

そう思ってもらえればいいや、って感じです。


辞めることばかりを強調して辞めていかれた方には、

ものすごく反感を持っていたので、

去り際は美しく飾りたい。



しかし、、、今日早速空いた時間に引継ぎ資料を作り始めたところ、

どこまで作ればいいのか、途方に暮れました。


仕事をしながら気付いて工夫してきた、ちょっとしたこととか、

この作業は、別の作業のこの部分のリンクしていく、、、みたいなことを

マニュアルに盛り込むのは難しい。。。



あと、パソコンのスキルが要求されるような作業は

一体誰が引き受けてくれるのか……。


レクチャーまでしなくちゃいけないか?

私、くどいようだけど「パート」です。



まだ、時間があるから、BOSSの指示に従おうっと。



私は、実は、解雇通告受けたのは初めてじゃないんです。

以前に居た会社でも、会社が完全にダメになる前に、

同じ状況になったことがあります。


そのときは、

この世の終わり……みたいに

と~っても深刻に受け止めてしまい、

自分のことを、落伍者みたいなふうに思ってしまって、

働いていないのに、生きててもいいのかって感じで、

ものすごくナーバスになりましたねぇ。


でも、今回は大丈夫。

経験ってやっぱり大事ね。

昔は、ただただ泣いてるだけだったけど、

いいか悪いかは別にして、

今はこんなにも逞しく、ふてぶてしくなってるべーっだ!




ちなみに、偶然なのか、何かの因果か、

過去に私を解雇にした会社や、見切りをつけた会社、

バイト先、カルチャースクールなどは、

私が去った後、およそ1年以内くらいに、

今のところ、も・れ・な・く、

分裂、倒産、廃業になっております叫び



その後どうなるのか、見させてもらおうじゃないの。

持ちこたえるか、ポシャるか。



私は、欲張りな人間だから、

立ち止まってるヒマはなぁ~い。

次行ってみよう~!