水の中に棲む生き物がキライな方は、
今のうちに、
どうぞ、お引き取りください。
今日はダーリンの希望で
クルマで出かけたのよ~。
もちろん、車中はトンを聴きながら。
行きは、The 1st LIVE CONCERTのCDです。
ごきげんで~す。
今日は、こんなところに行ってきました。
知らなかった。こんな水族館があるなんて。
アクア・トト・ぎふ
岐阜県世界淡水魚園水族館
淡水魚水族館としては世界最大級、
なんだって。
東海北陸自動車道
川島PA・ハイウェイオアシスよりすぐ。
PAにクルマを駐車して、ちょっと歩くと
もう「アクア・トト・ぎふ」に着いちゃいます。
要は、高速使ってPAで休憩するついでに
立ち寄れるってこと。
おサカナ好きなら、行ってみたら?
あ~あ、せっかく夕べのうちに
デジカメちゃんと充電しておいたのに、
すっかり忘れてた
。
入場料を払って中に入ると、
こんな方たちがお出迎え。
自然に日陰に集まってくるみたい。
アッチイっと思ってるのは人間だけじゃないのね。
説明のボードが。
しかし、どれがどれかさっぱり…。
真ん中のがコマチかしら。
コマチは、私よりずっとお姉さんだわ。
体重は60kgもあるんだ。結構重いんだね。
すっごい、年齢50~60才って、アバウト~。
ここは、
「木曽三川・長良川の源流から河口までと世界の淡水魚」
をテーマにしてま~す。
建物は、4Fまであって、
まず、エレベータで4Fまで上がってから
順番に見ながら、降りてくるように作ってあります。
なぜか、入場制限?と思ったら、
ここで、カワウソのぬいぐるみを渡され、
写真を撮られちゃいます。
魚たちを見ている間に、プリントされ、貼り出されてます。
あとで、買うかどうかはその人次第。
買わなかった場合は、その写真はどう処理されるんだろ。
捨てられるのも、保管されるのも、貼り出されっぱなしもヤダなぁ。
4Fは、上流の環境を再現。
冷たくて澄んだ流れなので、
イワナやアマゴがいたり、クロサンショウウオなどがいます。
3Fは、上流から中流にかけての水辺に棲む生き物がいました。
アユとか世界最大の両生類オオサンショウウオとか。
本当に大きくて、写真を撮ってみたけど、
何が写っているのか分からない感じだったのでパス。
写真はフラッシュ禁止だけど、撮ってもよいです。
チャレンジしましたが、やっぱり魚類は動きが速くて
うまく撮れませんでした![]()
まるで、踊っているときのシアみたい。
速すぎてキャプチャできないもん……
(だから、私のブログには動きのあるシアが少ないんだよ)
カワウソは可愛い顔だったけど、水に入っていないときは
ちょっと遠いし、水辺にくると動きが素速いし。
思うようにいかなかったなぁ。
3Fの途中から、長良川下流から河口にかけての
生き物が。
流れの緩やかなところにいるのは
まあるい感じの大きめなサカナたちで、ゆったり泳いでいて
急流には、顔の細いサカナたちが忙しそうに泳いでいるんだなって
感じです。
2Fから1Fにかけては、世界の淡水魚が見られます。
メコンオオナマズ、カラチョウザメ、
ナイルパーチ、ピラルクーなど、
こんなデカイ魚が、川にいるのか?
って驚きます。
世界の川はスゴイです。
ピラニアも淡水魚なんだ。
風貌からは予想できない獰猛さ。
アロワナも何匹もいると、顔のちがいに気付くよ。
なんか目が飛び出し気味のとか、
眠そうな目元のとか。
サカナにも美形とそうでないものがあるみたいね。
これは、ネオンテトラとブラックテトラ。
ウチの水槽とよく似ています。
でも、今回の私のツボは、カ・エ・ル
。
私のチングたちは、カエルのことなどネタにしてると知ったら、
おなかを抱えて笑い出すだろうケド。
(これには、過去のエピソードを披露しなくては笑えないけど、ナイショ。)
飼いたくないし、触りたくないけど、
ゼッタイ出てこないから、安心して見れた。
意外とカワイイなぁ、って。
知ってた?
なんと今年は、2008国際カエル年だって。
これでも、ほんの一部です。
どこにいるかわかる?
あっ、この白いのはすごく珍しいみたいだったので。
水槽の中にさらにプラスチック容器に入れられてたけど、
あんまりキレイに撮れてないね。
これは、ネットから。
上のと同じカエルちゃんです。
白いニホンアマガエル。
一宮市の水田にて発見されたそうで、
発見時はオタマジャクシだったんだって。
生まれつき皮膚のメラニンが欠乏しているもので、
めったにみられないそうです。
あ~、ウチにはわんぱく坊主がいなくてよかった。
これ、持って帰りたいとか駄々こねられたら、たまらない。
淡水魚水族館。
海水魚とはまたちがうんですねぇ。
不思議な世界だった。
私は泳げないので水は怖いのよ~。
それに、料理する魚は触れるけど、
飼ってるテトラは触れなぁ~い!
だけど、水の音は、癒しのチカラがあるね。
そんなこんなで
お昼すぎて、ご飯にするかと思いきや、
ダーリンがアシカショーを見るというので
早めに会場へ。
そんなに大きくないところなの。
炎天下で立って見るのがツライので、
早めに席とり。
待ってるうちに、昨日夜更かししてたせいもあって、
ダリィ~、なんか頭がボーっとしてきた。
熱中症手前か? 水分補給しなきゃ。
やっぱり、小さいお子さん連れが多いです。
アシカも調教するとちゃんと言うこときくのねぇ。
合図どおりに声も出すし、わなげで自分からキャッチしに行くし。
レストランは満員。
おなかはちょっとすいた。
おいしそうだけど、今日は食べたい感じのものじゃないってことで、
別のお店で、ハム卵クレープとツナポテトクレープ、
それと飲み物を買って、観覧車へ。
この観覧車、食べ物の持込OKなのよ。
一周約13分。
乗ってる間のBGMが4種類から選べました。
ヒーリング音楽をチョイス。
この人と。(身長はみっきぃと一緒よん)
料金をプラスすると、
ちょっとスペシャルなcarridgeに乗れます。
外から見えづらくなってるの。
キャ~![]()
一番上に行ったらこんな景色。
クレープ食べて、
写真を必死で撮ってて、甘いムードなんてなかったわ。
それに、よく見たら高い!
私は高所恐怖症よ~。
無事帰還A=´、`=)ゞ。
曇ってはいるけど、
それにしても暑い。
おっ、ここで、観覧車に乗る直前にもらった
割引してもらったのは、これよ~。
手タレは、うちのダーリンだわん。
左:くろたま、右:しろたま
しろたまは天使をイメージし、
くろたまは小悪魔をイメージしてま~す。
コーンを包む紙には羽がついてます。
こんなのが見えるようなとこで食べる。
私は、天使のしろたま。
ダーリンは、小悪魔のくろたま。
しろたま、おいしい。
ソフトクリームだって思って食べると
それよりミルク感が強いの。
でも、さっぱり。
くろたまもちょっといただき~。
なんだ、コレ。何の味?
やだぁ~。よくわかんないけど、しろたまより好きかも~。
カラフルな丸いトッピングはカリカリしてて甘いの。
ごちそうさま
。
今度来るときはくろたまにしよ~。
その他のものでは、
「水中探検レストラン」っていうのもありましたよ。
どうなってるのかしらね?
「霧の遊び場」では、下からミストが出ていて、
ちっちゃい子たちは喜んで遊んでました。
一糸まとわぬ姿で遊ぶ子も……。
PAにクルマを停めて来館したので、
帰る前にお土産を買って、
渋滞にならないうちにさようなら。
夏の空は変わりやすい。
帰りの車中は、
THE 2ND ASIA TOUR CONCERT "O"を聴きながら。
実は、私も初めて聴く、メチャクチャハングルで歌う。
どんな感じかなぁって、想像力働かせながら。
ダーリンはこれの映像が見てみたいって!
私はどちらかというと、音・声重視だけど、
ダーリンは映像重視だからねぇ。
近いうちに一緒に鑑賞しようっと。
今日は、
PAで売ってた岐阜の特産品から、
私がどうしても気になったものがお土産。
日経MJにも紹介されたらしい。
試すには、アイスクリームを買ってこないと!
感想はそれからだね。



















