添乗員の仕事って | *七転び八起きなブログ*

*七転び八起きなブログ*

発達障害のある一姫二太郎の年子のお母さんです!3人の天使ママでもあります(^^)

2020年8月より義母と完全同居。
だがしかし、訳わからないので即サヨナラ。

旦那とはどうなることやら。

一姫二太郎と、とりあえず笑って生きていたい‼️

これまで仕事をしてきた中で私は添乗員が一番好きでしたキラキラ




九州・四国・中国をウロウロしてましたニコニコ晴れ




そんな私の姿を見て『添乗員になりたい』と言ってくれた後輩がいますキラキラ




でも…




なんというか…




意識のズレがありまして…




『バスに乗っとくだけで観光地行けると思ってましたしょぼん』とか言い出しました汗




『そんなわけ無いじゃんしょぼん』ってだけ話しました。




添乗員してた頃の先輩から言われたんです。




『お客様からスマートに見えるアヒルになるように!!』って。



見た目は優雅に苦労なく見えるように!!楽しんでるだけの人に見えるように!!




でも見えない水の中では足をバタバタさせて、スムーズなツアーの行程をはかるように!!




『苦労してるね』ってお客様に思われるような仕事の仕方はしないように言われてきましたキラキラ




それを、なんとか守って頑張っていた結果…




後輩に『楽そうな仕事』だと思われていた私…。




喜んでいいのか、何なのか…複雑ですダウンダウンダウンダウンダウン




ちなみに私が思う添乗員は!!




ツアー前の観光地の下調べの量と、バスガイドが居ないときにどれだけお客様に笑っていただくかが『ミソ』だと思っていますパー




きっちり時間内に終わるツアーも大事ですが、私は時間よりお客様の楽しまれ具合に重点を置いてやってきました電車あせるあせる




ガイドが居ないときは重要事項以外は、佐賀弁丸出しでひたすら喋りますニコニコ




方言で話した方が佐賀のお客様には親近感が湧くと分かったのでにひひグッド!








今は…スマートな仕事人ほど、裏では本当に頑張ってると思うので




今後は苦労を見せない『ショップの人!!』になれたらと思っていますニコニコクローバー




でも最初は『苦労してますあせる』って丸分かりなぐらいアタフタするに違いありませんガーン




それでも早く、会社の即戦力になりたいですチューリップ赤