おはようございます✨
グレイの雲。
太陽の気配は感じられないけど
どうやら雨は止んだまま。
お洗濯には向かないですが
心身ともに休むには最適な静けさ…
先ほど、3度寝から目覚めました(笑)
今日はめいっぱいゴロゴロする予定ですが
そろそろ、起きようって思ってます(笑)
さて。
今日は大寒。
大寒とは「最も寒さが厳しい時期」という意味です。
寒いのは知ってますが、意味を調べてみました。
↓↓
二十四節気の24番目の最終節で、
冬を6つに分けたうちの6番目の節気。
毎年1月19日〜2月3日頃にあたります。
2024年は1月20日(土)〜2月3日(土)です。
「一年じゅうで最も寒いころ」
1日だけじゃないんですね、正確には😮
大寒の期間には、「寒稽古(かんげいこ)」
「寒修行(かんしゅぎょう)」を行うところがあります。
寒さの厳しい寒の時期にあえて鍛錬することで、
身体や精神を鍛えるものです。
なかには、海や川などに入って行ったり、
「寒中水泳」をしたりすることもあります。
寒中水泳!昔はテレビでも見たよな…
今やってるの??
寒中水泳とは
寒中(1月初めの寒の入りから節分までの期間)に、
川や海で一定の形式のもと、
平泳ぎの距離泳ぎを行ったり、
抜手(ぬきて)などの日本泳法や、
道具を用いて曲泳などを行う、
主として心身の鍛練と水泳技術を示す目的の行事。
神事、寒稽古または地方の伝統行事として行われる。
冬の風物詩であり、寒泳は冬の季語でもある。
日本の他、ロシア、中国、カナダなど
世界各地で行われている。
だそうです。
日本以外でもやってるんですね。
昔から見てるだけで、心臓に悪そうだなあ。
自虐的だなあ(失礼かもですが)と思ってました。
ちなみに先週、愛知県岡崎市でも
寒中水泳してたみたいです。
↓↓
まぁ、根性と気合いもなければ鍛えられないのは
よくわかりますが、
今の時流だと、時代錯誤?みたいな
言い方する方もいるでしょうね😮💨
多様性を説くわりには、
他社の習慣や異文化を互いに共有できない
みみっちい人間性を押し付けてるような気も
するんだよね、それって🤔
特定の意見を他者にゴリ押しするのは
どうなのかなって話よね🙄
なんて。
朝っぱらから
長文でスタートです(笑)
寒さが強い日ですが、
無理に気合いで乗り切らずあったかくして
お互いによい1日にしましょうね☺
カービングスクール参加の方
出口先生も楽しいひとときを✨
ちなみに、大寒の日に生まれた卵を食べると
健康運アップだそうです。
今日食べなくてもその日の卵ならよいとか。