人はチャレンジすることに、
生きる意義を見出す。
チャレンジすることは人それぞれ…。

大層なことを言ってますが
このコーナーは…

普段、料理なんてしないんだけど
超~これ食べたい!という
食への欲求に負けて
台所に立つという、ところから
スタートする

調理実習的な要素が強い

料理作りを掲載しています。
(失敗も成功もある)

月末恒例になりつつある?
チャレンジレシピコーナーです。
月末なら、次の月に似合うレシピを
先取りするのが、
雑誌とかなら常識ですが…。

ま、私の記録なので
そこは緩くやってきますよ。

先生とかにお願いするようなコーナーでしたら
すっかり段取り組みますけどね。


さて、材料はコチラ!

160228_215534_ed.jpg

生鮭の切り身 2切れ(200g)
かぶ2個(200g)
にんじん1/2本(100g)
玉ねぎ 1/2個(80g)

お好みでレモン
(ここでは広島県産のレモンをほぼ1個使用しました)
パセリ 適量

スープのベースはコチラ!
洋風スープの素 大さじ1
カレー粉 小さじ2
水3カップ(つまり600CC)

塩、オリーブオイル大さじ1 


160228_220447_ed.jpg
生鮭をそれぞれ4切れにします。

皮つきのままなのですが、
包丁で切りにくい時は
キチンばさみで
代用しちゃうのもアリです。

160228_220807_ed.jpg
かぶを皮ごときれいにあらった後、
そのまま、1cm幅のくし形に切る。

160228_221437_ed.jpg
たまねぎは縦に薄切り、とあったのですが
どこのことなのかがわからないので
適当に薄切りにしました。

160228_221859_ed.jpg
にんじんは皮をむいて
ひと口大の乱切り…一口サイズに適当に切りました。

切った材料をひとまずボウルにでもまとめて置いて

鍋スープをっ作成します。
コンソメのスープの素。
160228_222054.jpg
固形じゃなくても、固形1個=いくつ、と
パッケージに表記されているので
そこをチェックすれば大丈夫。

調味料が増えると何かと大変ですよね。

160228_222744.jpg
すべて混ぜるとこんな感じです(笑)

160228_223040.jpg
そこへ、切り置きした食材を投入します。
鍋のふたをして、中火で10分ほど煮込みます。
鮭の色が白く火が通ったことがわかるような変化、
かぶに竹串(爪楊枝でもいいけど)刺して、
簡単に刺さるようならOK

160228_225339.jpg
火を止めて、輪切りのレモン。
みじん切りしたパセリを適量に散らして

160228_225357.jpg
完成です。

うっかり、オリーブオイル入れ忘れましたが。
仕上げに大さじ1を加えるといいです。

160228_225744.jpg
器に盛り付けて、アップしてみると
なかなか。いい感じです(笑)

煮込み始めると
カレー粉の香りが漂い、食欲増進。

このスープ、ちょっと薄めな感じですが、
レモンを入れることで酸味が加わり、
程よい感じです。

塩分も少なくて済みます。
ビタミンCも補給できそう(笑)


鍋を再び温めるときは
苦味が出るので
一度レモンを外してもらった方がいいです。

今回のテーマは、血行改善

前回と似てます(笑)

偶然なんですけどね。
代謝を上げることが
どうしても血流改善につながるので
外せませんよね。


これ、以前買ったレシピ本にあった
「痩せやすい」のメニューの一つです。

最近、毎朝クックパッドの
ダイエットメニューのススメ
メルマガの配信がくるので
(停止したはずなんだけど)
…自分で改善できたらいいですよね。



冷え性のあなたにもおススメ。
いかがですか?(笑)

暖かくなりますが、
まだ、このシリーズで2品くらい
作りたいな、と思っています。


暦では明日から「春」
これからのシーズンは、
チャレンジレシピも
ペースアップして
更新していきたいと思います。

よろしくです。