意義を見出す。
チャレンジすることは人それぞれ。
このコーナーは
普段、料理なんてしないんだけど
超~これ食べたい!という
食への欲求に負けて
台所に立つという、ところから
スタートする
調理実習的な実験要素が強い(失敗も成功もある)
料理作りを掲載しています。
本日のチャレンピは
そろそろ、出回る数も
少なくなりましたが
菜の花の残りものを使ってみました。
ちなみに私は
実際の半分の量でしか
作っていません。
既定の量で、
2から3人前の量になります。
お酒のおつまみにもなるので
これはおススメです。
タコが食べたかったので、
とても重宝しました。
さあ。
材料はコチラから→
菜の花 200g
ゆでだこ 60g
★酢味噌の材料
味噌 大さじ2
砂糖 大さじ1と、1/2
みりん 大さじ1
酢 大さじ2
作り方はこれだけ!→
1.菜の花をゆでる
水にさらして10分ほど放置してから、水気を切る。
葉っぱと、茎を分けて、
1本の菜の花4等分くらいの大きさにカットしたものを
茎を先に入れて、強火で1分。
その後に、葉っぱの方を追加してさらに沸騰するまで。
茹でるときは、底の深いフライパンに
8分目までのお水を張っておくこと。
塩を少々いれておく。
ゆでたら、冷水で覚ました後、
水気をこれでもか!って言うくらい手で絞る。
2.酢味噌づくり
ソースにもなる酢味噌は味噌、砂糖、みりんを加える。
ラップを軽くかける
600wで、40~50秒レンジでチン。
家で一番小さい耐熱皿でOKです。
量が少ししかないので、器が大きいとやりにくい。
3.たこと混ぜる
4.すべての材料をボウルに入れる
あとはひたすら混ぜえるだけ。
*あくまで、これは、既定の半分の量です。
私一人で食べられるように減らしてます。
色がいまひとつきれいに出てませんが…。
味は補償付。
なんといっても料理番組のレシピですから(笑)
一人当たり90キロカロリー
ゆで時間含めて30分でできるそうです。
『たこ(タコ)には、高血圧予防に効果的な
タウリンが豊富に含まれています。
タウリンの血圧降下作用や
コレステロール抑制作用により、
高血圧や動脈硬化の
予防改善効果があるとされています。』
というわけで、これも高血圧にもOKです
是非、お試しくださいませ。