ココロとカラダの癒しツアー開催中!東京駅発1時間+αで豊かな自然へ!

 

 

 

 

 

 

 
昨日は、たまたま通り掛かった近くの大岡川で、
 
 
久しぶりに白鷺を見ましたよ。
 
 
 
 
 
{9D4735C0-29FE-4A80-B98C-C4643093038E}
 
 
川を歩く白鷺の後を、気づかれないように、
 
 
 
(多分、気づかれている笑)
 
 
歩いてみました。
 
 
 
 
 
{09A112D4-9CEB-489C-B504-CFBE8D3E5197}
 
 
 
そして、そばにはチョコンと、こんな鳥もいました。
 
 
 
じっとしてますね。
 
 
 
おとなしい。
 
 
 
 
 
 
 
立春から「酉 トリ」年の新年に入りますが、
 
 
 
 
 
だから、鳥たちも、待ち遠しくて、ソワソワしているんでしょうか(^-^)
 
 
 
 
 
 
 
さて、暦では「大寒」
 
 
 
ようやく、二十四節気のラストに差し掛かりました!
 
 
 
 
 
 
季節は冬の土用に入ってますが、今が「丑」の月のピークと言ってもいいかもしれません。
 
 
 
 
「丑」は「紐」の象徴でもあるので、結びの月と言えます。
 
 
 
 
(昔、旧暦では、今が、ちょうど年の瀬の師走です。)
 
 
 
 
 
 
 
そして、五行的な意味合いとして「水を含んだ土」でもあるので、
 
 
 
 
「脾胃」が「土」にあたりますから、
 
 
 
鍋物などで、内臓から暖かくするというのも季節の養生となります。
 
 
 

 
 
 
 
ちなみに、五臓の「土」に当たる「脾(ひ)」は、
 
 
 
 
 
実は、「膵臓(すいぞう)」を指すと言われています。
 
 
 
 
 
 
 
 
現代の文字通りの「脾臓(ひぞう)」は、
 
 
 
 
飲食をエネルギーに変換する消化器とは違い、
 
 
 
 
循環器ですので、ある意味、機能が違います。
 
 
 
 
どちらかと言うと「火」に属するかもしれませんね。
 
 
 
 
 
 
 
 
また、五臓という重要な役割だとすると、
 
 
 
 
脾臓(ひぞう)」は、摘出しても問題ないと言われる臓器ですから、
 
 
 
 
やはり、五臓の「脾(ひ)」に該当しないようです。
 
 
 
 
 
 
 
 
改めて、この季節「土」にあたる、
 
 
 
 
「膵臓 (すいぞう)」と「胃」は重要ですので、
 
 
 
 
食養生して、優しく労って下さい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、これから「節分」を経て、「立春」を迎える訳ですが、
 
 
 
 
 
大寒の七十二候は、
 
 
 
 
 
「款冬華 ふきのはなさく」です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ふきのはな!
 
 
 
 
 
この大寒に、自然は春の訪れを知らせてくれています!
 
 
 
 
 

もう少しです。頑張りましょう。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ココロとカラダの癒しツアー開催中!東京駅発1時間+αで豊かな自然へ!
 
※ 群馬県榛名、前橋市、高崎市、桐生市、伊勢崎市、太田市、沼田市、渋川市、藤岡市、館林市、みどり市、富岡市、安中市、吉岡町、榛東村、上野村、神流町、玉村町、板倉町、明和町、千代田町、大泉町、邑楽町、片品村、川場村、昭和村、みなかみ町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、東吾妻町、長野原町、嬬恋村、草津町、高山村の群馬県内のお客様や、軽井沢、埼玉県熊谷市、本庄市、深谷市、美里町、神川町、上里町、寄居町などにお住まいの方々へもご対応させて頂いております。是非、美容鍼灸サロンへお越しを心よりお待ち致しております。