近年、スマートフォンの普及により、人物や物体の撮影が容易になり、静止画だけでなく動画の撮影に関しても非常にハードルが低くなりました。

 

 

 撮影可能な公共の場の風景や、自分自身許可を得た第三者を撮影する事については問題ないと思うのですが、無断で第三者を撮影する事については個々の倫理観により自粛すべきだと私は考えています。

 

 先日、某ストリートピアノ設置場所にて、利用ルールに他人の演奏中の無断撮影は禁止だとの旨、明記されているにもかかわらず、無断撮影し、動画データをネタに連絡先の交換強要してきた男性がいらっしゃいました。

 私自身、それ以降その場には足を運んでいませんが、新手の連絡先の交換の手口として用いられているようです。

 

 後日、施設管理者に連絡を取り、詳細をお話したのですが、他にも様々な立場の方のマナー違反が目立ち、本来の施設利用者の方々から苦情が寄せられ、このままではピアノを撤退させる事検討中だとのご返答でした。

 

 上述の設置場所とは別の場所ですが、ピアノを演奏する側のマナー違反として、スマートフォンをピアノの鍵盤の高音部の黒鍵と白鍵の間の上直接置き、演奏動画を自撮りしている方が係員から注意を受けている状況2件見かけました。

 このような事が頻発していると、自由に誰でも色々なピアノを弾く事ができ、少々の雑談を交わすことができる場が無くなってしまいます。

 

 

 私に連絡先の交換強要してきた男性とその場でお話した限りでは、ピアノや音楽に興味を持っていると云う訳ではなく、誰でも構わないから連絡先の交換をしたかっただけのようで、好きな作曲家やお気に入りの具体的な曲をお尋ねしても答えられませんでした

 その後、その場で執拗にLINE ID電話番号居住地の最寄り駅職業などを根掘り葉掘り訊かれ、帰り道の途中まで付き纏われましたが、不審に思い、回答せず今に至ります。

 利用ルールを守らず、盗撮をして他人に半ば脅迫のような形で付き纏いをする行為は、場合によっては都道府県迷惑防止条例違反に抵触します。

 尤も、条例や政令によるものではなく、個々の倫理観により動画撮影のマナーを守るのが理想だと私は思います。

 

 これまでの経験上、その場でご自身が全くピアノを演奏されなくても、本当にピアノに興味が有って来場される方々同士の間では、好きな作曲家や曲名ぐらいは具体的に出てきたり、ご自身は全く経験がないものの子ども(幼児や小学生)が習っているから興味があって観にきた仕事帰りの会社員など、不審な人物には遭遇しなかっただけに、非常に残念に感じました。

 

 

 一方、母親に連れられて来場された推定小学校低学年の子どもが、ピアノの前に立って記念写真を撮りたいと母親にせがんでいたところ、母親から「今、他の人が演奏してるでしょ。この人の演奏が終わるまで静かに待つのよ」と言われ、じっと立って待っていたのを見て、該当奏者が演奏後に席を立つと、次の演奏順に並んでいた大人が、誰も椅子に座っていないピアノを指して「撮影どうぞ」と促して、周りに居た大人達も微笑ましく見守っていたと云う心温まるシーンも有ります。

 記念撮影後、母親は演奏順に並んでいた方々全員に「本当に申し訳ありませんでした」と頭を下げていらっしゃいましたが、私自身、このような状況であれば構わないのではないかと思いましたし、他の大人達の中には、「お子さん、何か1曲弾かれませんか?」とお声掛けをする方もいらっしゃいました。

 子どもは「暗譜で弾ける曲がなく、楽譜を持って来ていないからまた今度」と言っていたので、また今度ピアノが撤退されずに置かれている事を祈るばかりです。

 

 

 ストリートピアノは、サークルの練習会のように事前予約をする必要も無く思い立った時、場合によっては仕事帰りにでも気が向いた時気軽に立ち寄る事ができる場所であるだけに、今後の存続については来場者のマナーが求められるのだと痛感した出来事です。

 無料で誰もが利用できるからこそ、利用者や来場者の思いやりによって成り立っている文化なのだと私は考えています。

 

 

 それにしても、脅迫めいた方法で連絡先の交換強要して、私が嫌がって断っているにもかかわらず付き纏って、連絡先交換ができた暁には金品の強要宗教勧誘でもする予定だったのでしょうか。

 いずれにせよ、不審者には自分の情報を開示しないよう細心の注意を払い、執拗な付き纏いの被害に遭った場合は警察に相談する事をお勧めします。

 一度連絡先交換をお断りしても、「何故連絡先を教えてくれないのか」「電話番号だけでも教えてくれないか」「教えてくれない理由は何なのか」「どこの沿線に住んでいるのか」「携帯電話の中身を見せてほしい」「こっちは動画を持ってるんだぞ」、などと脅して食い下がってくる男性は高確率で小心者であり、他の人にも同様の行為を繰り返し、お断りされている確率が高いので、報復のために自宅を特定して訪問する確率は非常に低いと推定されます。

 中途半端に関わると、距離を置こうとしたときに却って逆上する恐れがあるため、初めから関わらないよう心がける事が肝要です。

 

 夏休み期間中、未成年の方を狙って動画をネタに連絡先の交換強要する小心者の不審者の出現も想定されますので、不審に感じたら逃げる事を強くお勧めします

 

 

 【本日のピアノの練習について】

 

 ・ハノン 左手のみ8番,14番

 ・バッハ インベンション第1番 ハ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第2番 ハ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第3番 ニ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第9番 へ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第4番 ニ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第7番 ホ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第8番 ヘ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第12番 イ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第13番 イ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第5番 変ホ長調

 ・バッハ インベンション第11番 ト短調

 ・バッハ インベンション第15番 ロ短調

 ・バッハ インベンション第14番 変ロ長調

 ・バッハ シンフォニア第11番 ト短調(暗譜済)

  (※ここまでそれぞれ1~2回通しただけ)

 

 ・ショパン エチュードOp.10-4 嬰ハ短調(暗譜済)

 ・ショパン エチュードOp.10-12(革命) ハ短調(暗譜済)

 ・ショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調

 ・ショパン 幻想即興曲 嬰ハ短調(暗譜済)

 ・その他(スケール、アルペジオ、半音階、その他)

 

 ショパン ノクターン第5番 Op.15-2中間部克服について、本日も曲の練習前に左手のみ3回通して左手の担う音耳を慣らし手の動作を慣らしてから両手で練習を始めました。

 

 実はテクニック的な事を抜きにすると再現部の音楽性が非常に難しく、昨日レンタルスタジオにてペダルの左右の使い方を身体に染み付かせたつもりなのですが、自宅のアップライトピアノでは再現が困難なので、次に新たなスタジオで主にペダルの練習に取り組む予定です。

 

 

 ピアノに限らず、何事に於いても、何かに取り組む際、マナーを守る必要性を感じると共に、私自身もレンタルスタジオの利用マナーに気を配ろうと改めて感じた件でした。

 毎回、どのスタジオをお借りする時でも、私が利用料を支払っている側ではありますが、提供してくださる設備を「当たり前」だと捉えず、鍵を返還する際や建物を出る際、一言お礼の言葉を述べています

 いずれレンタルスタジオも閉鎖してしまう事がないよう、一利用者として一回一回の利用に際し、備品の取り扱いは勿論、係の方々への接し方についても心がけていきたいです。