連日の暑さで夜になると眠気に襲われています。

 

 

 昨夜は30分ほど接続を試みたのですが、所有PCからインターネット自体全く接続できなかったので、潔く諦めて就寝する事に。

 

 最近、ピアノの練習を続けていて思う事ですが、食事睡眠生活上のマナーを身につける事と同様、毎日継続しなければ意味を為さない事で、且つ、練習の成果が出るのは即日と云う訳では無いということです。

 スキンケアとも似ていると思います。

 

 ピアノの練習については食事睡眠と同様で、時間を投じる事ができる時に、何時間もまとめて取り組んでも、消化不良を起こし、却って逆効果を生じる事もあるのではないかと思う事も有ります。

 これについては、スポーツのトレーニングと似通っている部分があると思います。

 

 

 夏休みの宿題と違って、7月中に終わらせればよいものではないので、先取りやり貯めが効かないと云う点についても、ピアノの難しさがあり、だからこそ取り組む価値が有るのだとも思います。

 

 

 

 【本日のピアノの練習について】

 

 ・バッハ インベンション第1番 ハ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第2番 ハ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第3番 ニ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第9番 へ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第4番 ニ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第7番 ホ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第8番 ヘ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第12番 イ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第13番 イ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第5番 変ホ長調

 ・バッハ インベンション第10番 ト長調

 ・バッハ インベンション第11番 ト短調

 ・バッハ インベンション第15番 ロ短調

 ・バッハ シンフォニア第11番 ト短調(暗譜済)

  (※ここまでそれぞれ1~2回通しただけ)

 

 ・ショパン エチュードOp.10-4 嬰ハ短調(暗譜済)

 ・ショパン エチュードOp.10-12(革命) ハ短調(暗譜済)

 ・ショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調

 ・ショパン バラード第1番 ト短調(一部のみ)

 ・その他(スケール、アルペジオ、半音階、その他)

 

 本日と昨日、ショパン バラード第1番の譜面を少しだけ読んでみると、

 

 

 第59小節(赤枠で囲んだ箇所)と第62小節(青枠で囲んだ箇所)が異名同音であることに昨日漸く気付きました。

 勘付いていても明確化するのが遅すぎるので、もう少し丁寧に譜面を読んでみる事にします。

 

 ショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調中間部克服について、一度ゆっくり何度か練習してインテンポで練習するという行為を続けているのですが、左手のオクターブ跳躍が出現する第39小節からテンポアップしやすいので、この点の対策をもう一度考えてみます。

 

 バッハ シンフォニアについて、最近第11番以外の曲を全く練習していないのですが、特に興味が薄れた訳ではありません。

 現在、ノクターン第5番を優先しているため、こちらがもう少し上達したらシンフォニアの練習にも取り組むつもりです。