七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」の期間も本日で終了です。
本日7月16日の誕生花のうちの一つに蓮(ハス)が挙げられます。
蓮(ハス)と睡蓮(スイレン)は混同しやすいのですが、葉を見るとその違いが明確です。
蓮(ハス)の葉には、切れ込みが無く、水を弾く性質が有るので常に乾いたように見え、茎が目立ち、水から飛び出して水面より高い位置に在ります。
一方、睡蓮(スイレン)の葉は、切れ込みが入っていて光沢があり水面に浮いているように見えます。
蓮(ハス)はモクレン綱ヤマモガシ目ハス科、睡蓮(スイレン)はモクレン綱スイレン目スイレン科と、界・門・綱・目・科・属・種の「目」以降に植物分類としての違いが生じています。
両者の共通点は、水の底の土や泥に根を張ることで生息している事です。
ちなみに、印象派の画家モネの代表作は、「睡蓮」です。
こちらは、昨年植物園へ赴いた際に観賞した睡蓮の花です。
睡蓮(スイレン)の花は、水面に浮かんでいるものもあれば、水面から飛び出しているものもあります。
水面に浮かぶようにして咲く睡蓮(スイレン)の花からは、時として幻想的な印象を受けます。
陽射しが弱くなると、眠るように花を閉じる性質がある事から、「睡蓮」と名付けられたとの事です。
生き生きと咲いている花から、植物園を訪れた日の陽射しが肌を突き刺す程に強かった事を未だに覚えています。
蓮(ハス)の花は、数年前、頃合いを見計らって観賞したものですが、葉が成長して水面からの高さが150㎝以上にも及んでいました。
再び睡蓮(スイレン)の花の様子です。
睡蓮は、英語で"Water lily"と呼ばれているのですが、睡蓮の花は咲き終えると、散るのではなく閉じて水の中に沈む性質を持ちます。
奥ゆかしいような、切ないような…。
【本日のピアノの練習について】
・バッハ インベンション第1番 ハ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第2番 ハ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第3番 ニ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第9番 へ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第4番 ニ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第7番 ホ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第8番 ヘ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第12番 イ長調(暗譜済)
・バッハ インベンション第13番 イ短調(暗譜済)
・バッハ インベンション第5番 変ホ長調
・バッハ インベンション第10番 ト長調
・バッハ インベンション第11番 ト短調
・バッハ インベンション第15番 ロ短調
・バッハ シンフォニア第11番 ト短調(暗譜済)
(※ここまでそれぞれ1~2回通しただけ)
・ショパン エチュードOp.10-4 嬰ハ短調(暗譜済)
・ショパン エチュードOp.10-12(革命) ハ短調(暗譜済)
・ショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調
・ショパン ノクターン第20番(遺作) 嬰ハ短調
・その他(スケール、アルペジオ、半音階、その他)
本日も連日のショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調の中間部克服に精を出して練習しました。
花が閉じて水の中に沈んでしまったWater lilyの如きノクターン第20番(遺作)の事も気になりますが、今はノクターン第5番の中間部克服が最優先事項です。
睡蓮(Water lily)は多年草ですから、温帯であれば越冬できるのです。
ノクターン第5番全体を通して、インテンポで能天気な音を出す作業を続けてきた時間が長すぎるので、丁寧さが不足している事を痛感しています。
まず、中間部克服に際して、旋律部分を全て右5で通して弾いてみて、それから左手と旋律部分だけを合わせ、内声を入れるのは練習の最後に行っています。
そして、本日見直したのは、第51小節の運指です。
ここは夜の水面の上空で煌めく星々のように綺麗に決めたい処。
152152152152152152143213213232123542514と、最初の方は152の連続です。
感覚的に左手と合わせていたのですが、この箇所も適当に合わせていたので、やり直し。
最近思うのですが、この曲の中間部の完成度に拘りだすとエチュードよりも際限ない気がするので、今月末まで毎日練習して改善出来なかった処については諦めるなど、妥協点を定めなければならない時期に差し掛かってきています。
完成度を上げれば上げるほど、状態を維持するのが難しく、私自身の「持てる力」を直視したところ、高度経済成長期の日本のGDPの如く常に右肩上がりにノクターン第5番の完成度の頂点を目指して取り組むと、ピークに達した後にその状態を維持するための余力が無くなり、今よりも却って状態が悪化する事が懸念されます。
「伸び盛り」はあまり期待できないので、睡蓮(Water lily)のように、謙虚に、そして潔く閉じて水の中に沈んで状態を維持する計画を立てています。