爽やかな気候に恵まれた5月のスタートを切りました。

 

 

 ここ1ヶ月間、Ameba投稿用のノートPCが不調で、再起動やSECの入れ直しなどに時間を浪費してしまうため、電源を入れて20分以内に投稿画面を開くところまで行き着かなければその日はブログ投稿しないと決めていたら、今まで投稿せず月日が経ちました。

 

 本音を言うと、携帯電話を契約せざるを得ない事自体が相当苦痛で、ネットが無い時代の再来を願っている程なのですが、私なりに頑張って機械操作していこうと思います。

 

 

 以前から感じていたのですが、一般的に、PC教室などで教わる操作方法は、家庭科の授業の調理実習にて調理法のみ教わり材料の調達保管についてはないがしろにされているのと同様で、大抵の人が躓くであろう初期設定環境を整える事に関しては言及される事が無いので、需要と供給とのミスマッチが起こるのだと思います。

 勤務先でも、業務用PCであれば自分で機器の買い替え設定をする事はほとんど無いので、仕事でPCが使えるからと言って自宅でネットを使いこなせるとは限らないという図式が成立します。

 

 一般家庭で現実的に毎日自炊をする場合、一般家庭用の調理器具の購入や食材の調達保管器具のメンテナンスに最初は苦慮する事が多い事象を想定すれば解りやすいと思います。

 

 断片的にではなく、総合的に個々の生活様式に合わせて考える事が要求されます。

 

 

 

 【本日のピアノの練習について】

 

 ・バッハ インベンション第1番 ハ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第2番 ハ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第3番 ニ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第13番 イ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第9番 へ短調(4月中に暗譜完了しました☆)

 ・バッハ インベンション第4番 ニ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第7番 ホ短調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第8番 ヘ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第12番 イ長調(暗譜済)

 ・バッハ インベンション第5番 変ホ長調

 ・バッハ インベンション第15番 ロ短調

   ・バッハ シンフォニア第11番 ト短調(暗譜済)

  (※ここまでそれぞれ1~2回通しただけ)

 

 ・バッハ シンフォニア第8番 ヘ長調(練習中)

 ・バッハ インヴェンション第11番 ト短調(練習中)

 

 ・ショパン エチュードOp.10-4 嬰ハ短調(暗譜済)

 ・ショパン エチュードOp.10-12(革命) ハ短調(暗譜済)

 

 ・ショパン エチュードOp.10-3(別れの曲) ホ長調

 ・ショパン ノクターン第5番 Op.15-2 嬰ヘ長調

 ・その他(スケール、アルペジオ、半音階、その他)

 

 この1ヶ月間で気付いた事は、私の好きな曲はショパン エチュードOp.10-4 嬰ハ短調だと云う事です。

 

 そして、バッハ シンフォニア第11番 ト短調、暗譜したと高を括っていたら、昨日楽譜を見て弾いてみたところ、アルトの一音が抜けていた事が判明

 

 

 …暫くネット休みが欲しいです。

 私は、携帯電話を持ち始めた大学1年生の頃から、1日も携帯休日が与えられない生活を強いられる事に疑問を抱いてきました。

 他の日本国民はこのような疑問を抱くことがないのか、不思議でなりません。