2月も本日で最終日と云う事で、今月の総括として記したいと思います。

 

 

クラシックバレエについて】

 有難い事に、無事再開出来たので、この調子で続けていきたいと思います。

 身体の使い方云々よりも、私の問題点は視線だと判明しました。

 

ピアノについて】

 ショパンの曲全般に言える事ですが、一番の問題点はペダルの踏み方です。

 先月、エチュードはまずノンペダルで1回通して弾いてからペダルを付ける練習をしていたのですが、ノクターンに着手してそれらの習慣がリセットされてしまい、

 

 ・ショパン エチュードOp.10-4

 インテンポで通して弾く事に慣れてきた慢心からか、3回に1回程度の確率で暗譜が飛んでいるのが現状です。

 他の曲が行き詰まった時の合間に気晴らし軽い気持ち「弾いてみる」意識が問題で、以前出来ていた左手の16分音符の細かい動きの部分で指が転びそうな危うい音を出している感が否めません。

 既にレッスンで習得した曲、即ち「合格した曲」について、その時がピークだと認識し、「昔は弾けた」と云う記憶の美化が現状の誤認を招く事はくれぐれも避けたいです。

 「参加賞」「努力賞」程度の完成度で「弾けた」と認識したくないのですが、別の曲を練習する事により、以前よりあまり身構えず取り組めるようになったので、毎日練習していきたいと思います。

 

 ・ショパン エチュードOp.10-5(黒鍵)

 問題は左手に有りますが、経験値=練習量が圧倒的に足りないのが現状。

 分量として1/3はまだ暗譜出来ていません。

 インテンポで軽やかさは出てきたのですが、「慣れ」が全く足りないと思います。

 

 ・ショパン エチュードOp.10-12(革命)

 昨年までは毎日のウォーミングアップの後に1回通して弾いていたのですが、最近、数日間触れない事が多いです。

 今月中旬からは毎日最低1回通して弾いているのですが、どうも昨年よりも腕が落ちた感覚が否めません

 

 ・ショパン エチュードOp.25-11(木枯らし)

 第12小節目までしか暗譜しておりません。

 そもそも、「少し触れる」程度の認識で譜読みを始めたら、意外に道が開けてきたので、本気で練習するか否か来月の進捗に合わせて決定します。

 

 ・バッハ インベンション

 本気で練習しているとは到底言えない取り組み方なので、1曲たりとも「まともに弾ける」曲が有りません。

 

 ・ツェルニー30番練習曲

 30曲全曲を通して、基礎的な部分に於いて何か欠けているのか炙り出される良教材。

 どの曲よりもこの教本とハノンに重点を置いて基礎からやり直したと言っても差し支えない程です。

 来月は数曲に絞って頭の中で移調する練習教材としたいです。

 

 ・基礎練習としてのハノン

 リズム変奏を試行錯誤しながら試行錯誤していたのですが、一番の問題点はスケールアルペジオ

 1番を嬰ハ長調に移調して練習する方法から始めました。

 

 ・ポップスをピアノで演奏する事

 昨日から始めましたが、3日で飽きそうです。

 欅坂46「サイレントマジョリティー」は途中から歌詞が解らなくなって耳コピ不能、℃-ute「夢幻クライマックス」間奏が難しい…楽譜が存在しないものを耳だけでコピーし続けて適切な伴奏を付けた結果、私はクラシック曲が好きなのだと再認識しました。

 ポップスにはあまり思い入れがないのか、「この曲を弾きたい」と云う曲が思い浮かばず、よく考えてみると、好きな曲そのものがあまり無い事に気付きました。

 モーニング娘。'14「What is LOVE?」楽譜がYouTubeに上がっていたのでこの楽譜を入手出来れば弾けそうですが、楽譜を入手する段階で既に機械操作をする気が無く、紙媒体でなければ私はやる気が無い事に改めて気付きました。紙媒体の楽譜を誰かから渡されたら瞬時に練習を始めそうですが、能動的に楽譜をダウンロードする気力が有りません機械操作は難しい…。

 結局、ポップスを弾けるようになりたい気持ちは、楽譜をダウンロードする機械操作能力を備える労力を超える事が出来なかった。こう云う事です。

 

 ショパンエチュードの為なら楽譜を買いに店舗まで足を運んだのですが…。

 

 上述の正直な気持ちに従って、来月もショパンの楽曲をメインに練習していこうと思います。

 

 「興味の無い事はしなくても生きていけるし、この年齢までせずに済んできた事は今後も習得する必要は無い」、こう云う事です。

 健康状態に留意し、来月も無理のない程度に続けていこうと思います。