トラブルの続き 体調不良編 | Australia ミニアクアリウム生活

Australia ミニアクアリウム生活

オーストラリアでの生活とサザナミフグ、オカヤドカリ、カニ、エビなど様々な生き物たちと暮らし

約3週間くらい前のある日、飼育水が汚れ気味だったんですが、若干臭いもフグ臭い?感じも気になったんで、思い切って水量の約半分近くを取り換えることにしたんです。

(今思えばやりすぎだったなとかなり猛省してますが


お水は今回は人工海水に手を付けてから、特に問題もなかったんで、すべて人工海水を使用。


そして、温度などは勿論考慮して換水。


すると、大抵水替え後2時間くらいはロバになることはあっても、比較的最近はすぐに元に戻ってたんですよね。


でも今回は、夜になっても、大騒ぎが止まらず、ご飯も拒否。。。



今日はそういう気分なのかなと思い、気になりながらも特にそこまで心配する感じでもなかったんです。



でも、次の日も拒食+大騒ぎ


その次も拒食+大騒ぎ


その更に次の日も、、、、、、


という感じだったんで、何か異常を訴えている時にやっている行動と似ていたんです。


でも、一応は寝るには寝るという状態で、でも完全に拒食で、やっと少し食べたと思っても、歯が抜き出しになり、何度もペッペと吐き出しては食べての繰り返しでえらく食べ辛そう。。。


ものすごく心配になってとりあえずは、家にあった検査薬で片っ端から検査。


アンモニアや亜硝酸等は問題なし。


となると、以前少しだけ買っておいた、全般的に検査できる検査紙を使うと、phが若干低めな感じが、、、


となると、とりあえず換水でしょうと思い、再度1/3ほど換水。


でも次の日になっても、一向に良くならない。


そして、何だか目も辛そうに閉じかけてて、疲れてて可哀想な顔になっている、、、


もうさすがにどうしたらいいかわからず、色々調べに調べておそらくphが低いことによる問題だろうと結論に居たり、Broadway shopping centre内にある、アクアショップへ


とりあえずPh測る検査液と、phアップのためのものを買いましたが、自宅に帰ってから淡水魚用のをテンパって買ってしまったことに気づき、閉店ギリギリシャッター閉じるところで駆け込みでお店に戻り、店員に事情を説明しました。


すると、「ここのお店には淡水魚しか扱ってないから、海水魚用の商品はあんまりないんだ」ということ、、、


でも、店員がとても親切でお店も完全にしまってるのに、ネットで色々検索してくれ、とりあえずの対処法と(今夜急にPhを上げたいなら、Baking Soda((=オーストラリアではBi Carb Sodaともいいます))を使ってPhを一時的にあげる方法があるということと、海水魚を扱っている近隣のアクアショップAquaristicというらしい店名を調べてくれました。


そして、商品を返品と交換をし、とりあえず海水対応のph試験薬で測ってみると、7.6-7.8とかそんな感じ


今までphなんて気にしたことなく、無事に育てて来れたので全く頭になかったのですが、やはりちょっと低めだと店員にも言われました。



夜中もぷーちゃんの状態は一向に変わらず、人工海水が原因かとも思ったので(調べると日本の人工海水の元は既にph調整剤が含まれているそうですが、オーストラリアでは不確かだったので)、いつもの天然海水にほぼ全換水をしました。


でもやっぱり全然よくならず相変わらず辛そう


ここしばらくほぼ寝てもいなく、ご飯も絶食状態


見る見る、ぷーちゃんのお腹が痩せていってしまっていました


もう悲しくて可哀想で、私も(^-^)も一睡もできず、朝一で海水魚を扱っているアクアショップへ駆け込むことに


でも、教えてもらったAquaristicというところはたまたま火曜日が定休日だとのことで、その日は火曜日

なので、いつもいってるAuburnのアクアショップに(^-^)は予定的に行くことが出来なかったので、私だけでショップまで行ってきました


続く