訪問ありがとうございますハート
あーりんと申しますおねがい

10年前に建てた注文住宅を手放して、
夫婦➕子3人の5人家族で2度目の注文住宅を建てることになりました。

備忘録としてマイホームブログですスター


◾️□◾️□◾️□​
お家情報◾️□◾️□◾️□

・平屋っぽい二階建て

・コの字
・約100坪の土地
・訳アリ物件
・地元のHMのローコスト住宅

2022年   7月 注文住宅を決意しHM訪問
ピンク音符ピンク音符ピンク音符8月 一目ぼれした土地を見つける

ピンク音符ピンク音符   11月 土地買付契約

2023年   4月 着工予定
               →交渉で2月着工予定
     9月 引渡予定
               →交渉で6月引渡予定


こんにちはーニコニコ


2回目の注文住宅とは言ってますが、


実は1回目の旧宅はまだ売却してませんアセアセ

むしろ売却に向けて動いてもいません

このままだと二重返済指差しコワイヨー


現在は主人の転勤についてく形で他県の賃貸マンションなので、旧宅はほぼ放置状態なのですガーン


人が住まない家はダメになるよって色んな人に言われてるので、早くしないとなアセアセと焦る気持ちはあるものの、


現在相続問題があって、私達だけの問題じゃないのでしょうがない…よだれ


とは言え、全くの放置状態ってわけでもなく、


主人が月1回の出張で旧宅を利用しているので、


そこで空気の入れ替え等は出来てますウインク




そんな旧宅の電気代、

ふと気になってチェックしてみたんです指差し




そしたらギョエー!!


激高でした泣き笑い


昨今の世界情勢で電気代が高騰しているのは知っていたけど…うち住んでないのに⁉️ハッ


電気会社は確か1年ほど前に、見直しをしてLooopでんきにしてます。


今は契約した時と生活スタイルが違うから、

料金プラン変更したら良いのかな?って思ったけど、

どうやら燃料費調整額が高額の原因みたいですねアセアセ


燃料費調整額とは

燃料費調整額とは、燃料の輸入市場における価格変動を電気料金に反映させるための項目です。

日本は火力燃料のほとんどを輸入に頼っており、その価格は市場動向や世界情勢、為替レートによって絶えず変動しています。

電力会社は、こうした価格変動リスクを抑制するために、「燃料費調整額」として燃料の調達コストを電気料金に反映させ、収支を調整しています。

  もちろんネットから引用しました指差し

ここ最近の旧宅の電気代です下矢印



誰もいない10月でも7000円超え


そしてジワジワ燃料費調整額が高くなってるのが分かりますねー不安


でもこれを見ると燃料費調整額もそうだけど、

シンプルに使用量多くないか?真顔


主人曰く、使っていないコンセント系は抜いてる。

思いつく家電と言えば…

  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エコキュート
  • テレビ(主電源切ってない)
  • 防犯のために一部電気付けっぱなし

冷蔵庫とエコキュートが怪しい…🤔

冷蔵庫の電気代ってどれぐらいだろう?


​冷蔵庫の電気代計算例

  • 年間消費電力×1kWhあたりの電力量料金単価=年間電気代(目安)


今や何でもググれば分かる、素晴らしい世界おねがい

旧宅で使用してる冷蔵庫で早速計算✨
使用機種:501L パナソニック冷蔵庫 


結果、冷蔵庫電気代右矢印564円(毎月)


ほう。



思ったよりは高すぎるとは思わなかったけど、

使ってない冷蔵庫と考えるとやはり高いかショボーン


あとはエコキュートか…。またググる。

長期不在だと主電源切る?必要な水抜き?

どっちもしたことないけど…ガーン

これは別問題発覚笑い泣き


とりあえず力尽きたので、終わりますふとん1