初めてのチューブラータイヤ交換 | 繭のほぼチャリ日記

繭のほぼチャリ日記

2018.07
2019.11

年子育児に奮闘する静岡県に住むアラフォーママ。

料理、インテリア、自転車が趣味ですが今は‍♀️お休み中。

よろしくお願いします



先日約2年前に買ったBoraone35のチューブラーホイールが初めてパンクしました。





カーボンホイール豆乳のお話はこちら。





そもそもこれは、決戦用ホイール。




でしたが、derosaSKが来た時に履かせるホイールがなかったので、シマノ用に替えて貰って履いていました。ズルズルと




乗る時は常にマーボさんが一緒。(もしくは最悪auの保険)





いつかパンクした時に教えてもらおう。






そんな考えでここ1年SKに跨っていました。





そして、ついにその日は来たのです。




パンクした時は、用事があり急いでいたので、剥がすところは途中から手伝いましたが、観ていると相当大変そうでした。






レバーを使ってメキメキと剥がします。(マーボさんが)







1部完全に剥がれたら繭もやってみます。




{55703DF6-6370-4002-922E-D4E23A9573C0}




そもそも、ホイールを買った時は既にタイヤもくっ付けてくれてあったので、中の構造、噂の粘着テープは初めての見ます。





とりあえず応急処置で、予備タイヤをマーボさんに手伝ってもらいながら嵌め、CO2ボンベでブバーッて。





そして、先日、3110さんのお店へ行って頼んでおいたオサレソックスと破格のパナレーサーのチューブラータイヤ、あと粘着テープを購入。



{9390F7AB-F3C0-460C-895C-2CDAB93E6958}


閉店間際でしたがちょっとだけ手伝ってくれました。


{862D9929-C7AF-4605-94A2-5BC7AC07A3DD}


ありがとう!






そして、家に帰って日を跨いでの作業ですが粘着テープを剥がします。

{67B2FAB5-0E8B-4EE6-BC00-9756D0ECCD8C}


これ指と爪が剥がれそうでまじ大変




親指の皮も厚くなったんちゃうかってくらい





そして綺麗に剥がしたらマーボ監督の元、イザ、交換作業へ。





まず、新しい粘着テープを貼っていきます。

{D6748D66-0ABB-4213-8780-2B09D53703B2}


両面テープですが、片側には保護シートが貼ってあります。








そして、1周したところで保護シートの切れ端ちゃん達を外側へ折り曲げてあげます。


{1F6143B6-F89B-46E7-B537-A9089DD9C299}



で、タイヤ装着。


バルブ入れて

{02FF9A4A-2F67-4E83-85FF-D1129D2717E9}
黒いの入れて



{09CBF34D-A5C7-4472-B3A6-0E0D25820FB2}   


バルブカバー?も、装着。









んでうぬぬぬぬぬぬぬって。

{4287FF66-07F6-472B-AF23-C7498EFB7E69}


これが案外楽勝で(笑)



速攻で嵌りました。クリンチャーより楽かも。





んで、ここで一旦空気を入れる。

{999438CD-AEA7-4B01-8920-6B7B53A9E7FC}


そして両側均等になるようにズラしていきます。

{95567CAC-40B3-4B97-86E9-E89D1650A743}


この白い線が均等に出るようにしました。




そして、空気を抜いて、粘着テープの保護シートを剥がします。

{CD636909-7F91-45D4-BAF1-976CEB728636}

気をつけないとこのシート、すぐ破れるので引っ張り加減は慎重に。




その後にここ重要らしいですが、空気の抜けたタイヤを粘着テープに貼り付ける作業をします。

{0517212D-80D4-42EE-8AB5-130E63091244}



もうこの辺で私の親指は悲鳴をあげているのでマーボさんにやってもらいます。




この作業を怠ると、コーナーでタイヤとホイールが外れちゃったりするらしい。





繭もパシュートの時みたな。






で空気を入れて...






{EBAC3B25-07B5-4212-8079-DC4065396824}



は!タイヤの向き!!!




{EE870E43-277C-4259-8732-773DAEFA98AD}


は、合っていたそうで






とにかくほぼ、1人で出来ました!

{597D3376-E9F2-4CC0-94EF-2BE261871E4B}


(((o(*゚▽゚*)o)))







これで最後に1日置くんだそうです!!












いやぁ、思ってたより簡単でしたわ。






大変なところをマーボさんや3110さんにやってもらってますが...







次は剥がすところからやってみたいです。






たぶんそこが1番大変な作業と思われ...