リネンとチュールのリボンを見ると

ただただ幸せニコニコ




皆さんは仕事でどんな立場で働いていますか。

私は昔から、誰かを引っ張るとか、
先頭に立つとかが苦手🌀
できれば一人で試行錯誤して作業を進めたい。

しかし会社員として働いていると
年齢的、経験的、立場的にもそうも言ってられず。。
七転八倒しながらリーダーシップに
取り組んできました。

正直、過去には管理職なんて絶対向いてない、
大っ嫌い!!二度とやるもんか!!と思って、
体調を崩した時もあったのだけど…悲しい
最近、自分なりのやり方をできるようになってきたかもと思いまして、その出来事を書いてみます。


星進まないプロジェクト
最近、会社のあるプロジェクトで、
なかなか物事が進まず、頭を悩ませていました。
本来なら、A部署が作成した書類を
私たちの部署で確認して、
それをもとに次のステップへ…という流れ。

でも、実際はなかなか進まなくて、
そもそもA部署から書類が出てこない、
必要な情報が抜けてる、
A部署内でのチェックもスケジュール管理もされておらず、取りまとめ役もいない。
やる気あんのかムカムカ状態でした。

さらに、私の部署内も微妙。
ある程度プロジェクトメンバーはいるものの
マンパワーが足りない。
高い目標を掲げてる上の人も、なんか人ごと。
こっちもええ加減にせえよムカムカ状態。

以前だったら私は、この状況に耐えながら
何で私ばっかり…と
心の中で怒って、泣いていたと思う。


それは、自分の中の考えのせいでもあった。

弱音を吐くのは恥ずかしい、メンヘラだと思われる
困っていても誰も助けてくれない、笑われる
誰かに助けを求めて騒ぐ奴はウザい

そんな被害妄想みたいな考えがあったし、
周りの人を信用することもできなかったから、
つらくても口に出せませんでした。
(その結果、以前の会社では過労みたいな感じになり会社に行けなくなってしまった経験もあった悲しい


さあ、今の私ならどうするか。

星まずはノートに書くことから始めた
まず、頭の中を整理するためにノートを開く。
まずはひとしきり怒りを書き綴った後泣き笑い

今どこで詰まっているのか
何が足りないのか
どこに、どんな協力をお願いしたいのか

思いを整理していきました。
アドリブが得意ではない私にとって、
「書いてから話す」というのは大きな助けになります。

星頼ることで事態が動き出した
整理したものをもとに、
考えたことをそのまま素直に上司に伝えました。

・今こういう状況でこういう問題があって困っている
・相手部署にこういうふうに動いてもらえるよう、役員の方からも伝えてほしい
・他のメンバーもサポートに入れてほしい


その結果、打ち合わせに役員と部長が入って
相手部署にがっつり雷話してくれて、
他のメンバーも数名サポートに入ってもらえることが決まった
(つまり、上も横も下も巻き込むことができた)

しっかり困り感を出したのが良かったのか、
皆が協力的で感動するほどえーん

こうして停滞していた流れを動かせることができました飛び出すハート



星内向型の私だからできたリーダーシップ
今回のことで改めて感じたのは、

誰も私の状況を分かってくれない!とせず、


「素直な気持ちを言葉にする」

 

ということがやっぱり大事だなということ。

以前の私は困ったと言えず、
1人抱え込んで疲弊していました。


でも今は、
「ノートに書いて整理する、相手に伝える」
という手段を得たことで、
捉え方や行動が変わったなぁと思います。


抱え込むよりも、
素直な気持ちを言葉にして話す方が
自分もずいぶん楽だし、
周りの人も協力してくれて悲しい
その結果、事態を動かすことができるんだと知れたから。
(いつも怒って泣いてる状態だと、相手にも伝わりづらいよ)


リーダーに必要なのは「全部抱える力」じゃない。
困っていることを素直に伝えることで、
周囲が認識し、協力が生まれ、
空気を揺らすことができる。

「内向型だから、瞬発力ではなくまずは頭の中を整理することから始めるリーダー」 
「素直に頼って、空気を変えるリーダー」
そんなスタイルも、あっていい。
そう認識することで
自分のままで進んで行くことが
できるんじゃないかな。

今回の経験を通じて、改めてそう感じました飛び出すハート


もし今、声を出せずに
抱え込んでいる誰かがいたら、
まずはノートを開いて
自分が本当は何を望んでいるのかを
書いてみてください。
書くことが、動き出すきっかけになるかもしれませんイエローハーツ


夏に撮った一枚ブルーハーツ

すっかり肌寒くなり、

ハンディファンもしまったよ。