長い沈黙を破っての?久々の更新
袋小路に入り込んで出れませんでした~
あっちもこっちも突き当たりばかりでねぇ・・・・
そんな気持ちを吹っ飛ばしてくれそうな企画がギルド内であり
昨日行って参りました~
毎年4月にキルトショーが開催されるPaducahへ
Hankock's of Paducah で布ちゃんの買出し
ア~ンド
+α の1日になりました
まずは出発が早朝6時
寝坊しないように・・・と思ってたからか?良く眠れなかった~
が、みんな1時間おきに起きちゃった~とか同じ状態で笑った~
お国も老若男女も関係ないのね~
で、必ず遅刻者がいたりして・・・結果6時半出発でGO
3時間弱で最初の目的地のHancock's of Paducahへ到着。
入ってみたら見渡す限り、布、ぬの、布で(当たり前か)
(↑店内の一部です)
あちらこちらにステキなキルトが展示されてたり~
もちろん、パターン販売も兼ねて・・・だけどね
お隣にも建物があって、そこはFQなどのカットものがあってさ、
見て歩くだけでも時間があっと言う間に過ぎるぅ~
私は特に目的買いしたいものが無かったので
ハンパ物処分の山を物色したりして・・・これがまた楽しい(笑)
で・・ゲットした布ちゃん達がこちら
Robert Kaufman や Michael Millerもハンパもので
半ヤードとか2ドル、3ドルで買えました
もうちょっと買っても良かったかもな?
白のKona Cottonもハンパもので
2ヤード弱6ドル程で買えたのでラッキーだったわ
そして、FQのセットかと思って買ったらF8だった~
私色ではないのでお友達に上げちゃうかも~です。
お店のおじさんと話してたら(写真撮影やブログUPの許可貰いました)
キルトショーの時期には日本の人たちがバス何台かで買出しに来るよ~って。その時期には各地のキルターが集まるから、きっとすし詰め状態だろうな。ってなことで、私はその時期は避けたいと思います(爆)
その前に片道3時間掛けて買出しに行かないだろうけど・・・
その後、The National Quilt Museumへ
(館内撮影禁止のためキルトの写真がないのが残念
サイトから一部展示キルトの様子が見れるようなので
こちら からどうぞ)
調度、11th Quilt Japan の展示期間だったので
日本の方の作品を沢山見れることが出来て良かった~
やっぱり日本人の手の細やかさにはため息が出るわ
ミシンキルト作品も沢山あって、これがまた素晴らしいかった~!
他にCivil War Period Quiltの展示もあって
1860年前後のキルトが見られて
気に入ったパターンがあったので頭に叩き込んできました(爆)
いつか作ってみたいな~
・・・その前にパターン忘れないようにしないとね
その他ダウンタウンを歩いたりして
疲れた~けど刺激いっぱい貰ってきた感じ~
また頑張れそうだわ
ここからは余談。
ギルドメンバーに耳の不自由な人が参加されてるんだけど
この方、今回のTripに参加すると言うことで、何故か私を指名。
私が行くなら自分も行く~と何度も確認が入った模様。
今まで話をしたこともなく、ましてや手話の知識もない私。
どうしてご指名になったのか?謎~。
行きの車内でみっちり手話のレッスンを受けて(笑)
買い物や美術館など、ずっと彼女のお側に。
手話と言う、新しいコミュニケーションを学ぶのは
外国語を学ぶのと同じで通じると楽しい。
楽しいんだけど・・・
彼女がもうちょっと他の人ともコミュニケーションを取るようになってくれればいいな~と思うところもあるのよね。
帰りの車内では手話のクラスを受ければと言われ(笑)
You-Tubeを見せられ勉強しました。
こうなったらプロになる気で勉強しようかな~?なんてね。