こんにちは!
3回の井崎です。
大学で私の履修している前期の授業は全てオンラインで受講することが決まっており、今は自宅でパソコンを前に勉強しています。
画面越しに先生とクラスの子が映し出され、会話したりチャットでやり取りしたりなど、1人の部屋で画面に向かって話すことに、初めは違和感いっぱいでソワソワしながら受講していたものの、ちょうど1ヶ月たった今は、やっと慣れてきたって感じがしています。
実技等、実際にできないのは残念ですが、動きができない分、知識だけはしっかり頭に入れていきたいと思います。
でも、オンライン授業にはいい面もあると、授業を受け始めて1ヶ月たった今では、そう思えます。
オンデマンド型では、自分の好きなタイミングで受講できるだけでなく、授業中に動画を止めて考え直したり、分からないところ気になるところを調べたり、自分のペースで学んでいけることもいいところだと思います。
自分次第で、この良い点も悪い点に変わってしまうし、考え方次第で、悪い点も良い点にとらえられるかも知れません。
こんな状況だからこそ、
ピンチのまま終わらず、
自分の力でチャンスに変えていきたいです。
この前期の授業で、とても興味のある面白い授業があります。
その授業では、コーチングの方法、指導者の在り方について学んでいきます。今までは教わる側がほとんどで、沢山の指導者の方と出会い、様々な指導をして頂きました。
しかし、この授業では、指導者の立場になって考えることが多く、考えていく上で今までお世話になった指導者の方々を思い出す機会が多くなりました。
あの監督怖かったなぁ…とか
あの時めちゃくちゃ怒られたなぁ…とか
あの言葉は何を伝えたかったんだろう…とか
思い返すと、良い思い出も、悪い思い出も山ほど出てきます。
自分がどんなことを、どのように教わってきたのか思い出しているうちに、今まで本当に沢山の指導者の方に恵まれ、競技生活を送れていたことに改めて気がつくことができました。
そして、将来は自分も何か教えられる、伝えられる人になりたいと強く思うようにもなりました。
まだまだはっきりとした将来の夢は見つかっていませんが、興味のあることを探して、自分自身がワクワクする方向に向かっていける人生にしたい!と思います。
努力は夢中には勝てない
そして、そのためには、
夢中になれることを探す努力を!
興味あるものに出会うためにも、様々なことに挑戦していきたいと思います。
失礼します。