こんにちは

人生初のパーマチャレンジをしました

2回の大澤です😁

どうでしょう。似合ってますか?笑


わりと 寝癖パーマ気に入ってます








毎度のように唐突ですが


私はあまり

教訓本が好きではありません


本に書いてあることは全部

今までに直面したことであったり、人から聞いた話であったり、これからの人生で体験するようなことばかりで、

生きていれば自然と身につく教訓をわざわざ知る必要はない

と思っていました







でも、最近その考え方に変化がありました







「いい指導者、リーダーは例え話をよく用いる」


これ、よく聞きますよね

なんとなーーく理解していた

この意味が今になって分かったんです








"いい指導者、リーダーは ほんの些細なことであっても、聞いている側の心をどう動かすか、多角度からアプローチしている"


ってことだったんです






大大大発見でした






教訓本はただの予習・復習本ではありませんでした

本質を見抜いた個人の空気感、独特の表現があるからこそ 言葉が生きるのであって

伝えたい言葉を生かすも 無意味な羅列にするのも発信者次第でした


私はまだ、出会っていなかっただけ



尊敬している ある先生から

本は人だ

と教えていただきました

その人の人生と自分の人生を合わせて2つの人生を歩いているんだよ☺️

とも


そんな発想も面白くって、納得!!

こんな素敵な言葉も、先生が人生を通して学んで得た表現の中の1つなんです


いろんな話を聞いて、読んで、知ることで知識になり、本質が見抜けた学びになり

その学びが誰かに繋がって、新しい学びが連鎖していく…



まさに

勉強!ですね!












最近みた映画でこんなセリフがありました


"過去の記憶に自分の本質を求めるのではない、これから何をするかが自分を決めるのだ"



言い換えると

ー過去に囚われないー

ー良いも悪いも自分次第ー

これもよく聞く言葉ですよね


映画の影響は大有りですが、このセリフのほうが私の心にグッと刺さりました




大学の授業でも 同じことが言えるんじゃないかと思って

何かいい表現だったり、授業中に教材を活用して何を伝えようとしているのかな

とか 本来の授業の内容とは違った観点から注目してみたら

いつも退屈に思えていた授業が面白い!に変わってきました

不思議と頭にもグングン入ってきます


ただ文をなぞるだけでは つまらないのは当然ですよね








気づくのが遅くて

ちょっと恥ずかしいなーって思いましたが

この考え方が誰かにちょっとでも影響したらいいなー✨

と思って 投稿してみました



長々とすみません

そしてはなえさん、投稿遅れてごめんなさい。

{DEF2DF23-30C0-4C5F-AD2D-1FDDCACA2553}
清々しい天気とカヌーをみれば、はなえも許してくれるかな?!

以上です


失礼します