『日本代表はワールドカップアジア最終予選のアウェー、オーストラリア戦で引き分けた。
「アウェーで引き分けて良かった」「凄い」とされているけれど、アウェーで良く勝ち点1取ったというのは弱いチームの発想だ。
特に今回は相手が10人だった時間が30分以上あったのに勝てなかった。
ザッケローニ監督が勝負に出るポイントを逃していたのは、見ての通りだ。
アジアカップで采配が当たり過ぎて勝負強いように見られているけれど、最近のザッケローニ監督のベンチワークは全然当たっていない。
日本は10人でエリアに引いて、真ん 中に寄って守っている相手に対して、外からパスを回してばかり。
サイドまでは行くけれど、真ん中で勝負できなかった。
あの場面でハーフナーを投入しないのであれば、連れて行った意味がない。
ハーフナーを投入してもダメだったかもしれない。
でも投入するタイミングは整っていた。
清武を入れるのも遅すぎた。
アウェーでも何でも、勝てる時に勝負にいかなかったのは、勝負から逃げたように見える。
メディアはグラウンドが悪かったとか、レフリーのレベルが低かったとか文句ばかり言っているけれど、PKはお互い様。
内田がPKを与えた場面は相手もやっていたけれど、内田も抱え込んでいた。
審判が見ている時にやれば、PKを取られるのは仕方ないよ。
最後の(本田の)FKの場面だって、蹴る前に試合終了になったことをみんな「あんなのありえない」と言うけれど、ロスタイム表示の時間から1分過ぎていて、いつ終わってもおかしくないのに誰も「早く蹴れ」とは言わなかった。
日本は本当に言い訳が多い。
五輪代表がトゥーロンで負けて帰ってきても、なでしこがアメリカに8点取られてもおかしくないような負け方をしても「本番は大丈夫」と言ってしまう。
日本の強化が遅れているのは明らかなのに、言い訳ばかりして認めようとしない。
何を根拠に言っているんだろうな。
ボクは今回のオーストラリア戦を見て、3次予選を含めて勝てる相手と勝てない相手とがはっきりしたと思う。
ヨルダンやタジキスタンには大勝してもそれは相手が弱いだけで、オーストラリアは違った。
日本が良くなったのは相手が10人になってからで相手が11人の時は押し込まれていた。
10人になってからもカウンターで苦戦したし、11人対11人の時にできていなかったのは事実。
「ホームでは勝つ」と当然のような顔をして言う人たちがいるけれど、日本でやれば勝てるなんて保障はどこにもない。
今の状態だったら、引き分け、負けも十分にあると思うよ。
ザッケローニ監督の采配を含めて何がダメだったのか、メディアやサポーターが意見を言わないと、いつまで経っても変わらない。
前回アジア予選でオーストラリアに負けて、3次予選でウズベキスタンに先に行かれた。
本戦を考えたらアジアは1位でいかないといけないと思うけれど、また2位でいいの?
弱いチームに大勝して強いと勘違いしているようでは、中東中心に弱体化しているアジア全体と一緒にレベルが下がってしまうよ。』
セルジオ越後さんのコラムです
日本代表の話なのに、ベガルタの事を言われてるように感じるのは俺だけ
とりあえずナビスコとリーグ戦のホーム2連戦は2連勝で
ちゃんとサポートしに行きます
Android携帯からの投稿
「アウェーで引き分けて良かった」「凄い」とされているけれど、アウェーで良く勝ち点1取ったというのは弱いチームの発想だ。
特に今回は相手が10人だった時間が30分以上あったのに勝てなかった。
ザッケローニ監督が勝負に出るポイントを逃していたのは、見ての通りだ。
アジアカップで采配が当たり過ぎて勝負強いように見られているけれど、最近のザッケローニ監督のベンチワークは全然当たっていない。
日本は10人でエリアに引いて、真ん 中に寄って守っている相手に対して、外からパスを回してばかり。
サイドまでは行くけれど、真ん中で勝負できなかった。
あの場面でハーフナーを投入しないのであれば、連れて行った意味がない。
ハーフナーを投入してもダメだったかもしれない。
でも投入するタイミングは整っていた。
清武を入れるのも遅すぎた。
アウェーでも何でも、勝てる時に勝負にいかなかったのは、勝負から逃げたように見える。
メディアはグラウンドが悪かったとか、レフリーのレベルが低かったとか文句ばかり言っているけれど、PKはお互い様。
内田がPKを与えた場面は相手もやっていたけれど、内田も抱え込んでいた。
審判が見ている時にやれば、PKを取られるのは仕方ないよ。
最後の(本田の)FKの場面だって、蹴る前に試合終了になったことをみんな「あんなのありえない」と言うけれど、ロスタイム表示の時間から1分過ぎていて、いつ終わってもおかしくないのに誰も「早く蹴れ」とは言わなかった。
日本は本当に言い訳が多い。
五輪代表がトゥーロンで負けて帰ってきても、なでしこがアメリカに8点取られてもおかしくないような負け方をしても「本番は大丈夫」と言ってしまう。
日本の強化が遅れているのは明らかなのに、言い訳ばかりして認めようとしない。
何を根拠に言っているんだろうな。
ボクは今回のオーストラリア戦を見て、3次予選を含めて勝てる相手と勝てない相手とがはっきりしたと思う。
ヨルダンやタジキスタンには大勝してもそれは相手が弱いだけで、オーストラリアは違った。
日本が良くなったのは相手が10人になってからで相手が11人の時は押し込まれていた。
10人になってからもカウンターで苦戦したし、11人対11人の時にできていなかったのは事実。
「ホームでは勝つ」と当然のような顔をして言う人たちがいるけれど、日本でやれば勝てるなんて保障はどこにもない。
今の状態だったら、引き分け、負けも十分にあると思うよ。
ザッケローニ監督の采配を含めて何がダメだったのか、メディアやサポーターが意見を言わないと、いつまで経っても変わらない。
前回アジア予選でオーストラリアに負けて、3次予選でウズベキスタンに先に行かれた。
本戦を考えたらアジアは1位でいかないといけないと思うけれど、また2位でいいの?
弱いチームに大勝して強いと勘違いしているようでは、中東中心に弱体化しているアジア全体と一緒にレベルが下がってしまうよ。』
セルジオ越後さんのコラムです

日本代表の話なのに、ベガルタの事を言われてるように感じるのは俺だけ

とりあえずナビスコとリーグ戦のホーム2連戦は2連勝で

ちゃんとサポートしに行きます

Android携帯からの投稿