気に入っていただけたらクリックお願いします

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

受験後の学習☆英語編
受験後の学習☆基礎トレと数学編  の続き。

もうこれからは本人がやるかやらないかなので、
私は教材のアドバイスや予定についての
相談には乗るけれど、手取り足取りの管理は終了。
弟も自分でやっているし、すごく楽になった!

 英語

最初にやった先取りノートは2週間くらいで終わったので
次はこちら



Z会の「中学英語さきどりワーク」を。
内容的には先取りノートの復習になるのと
あまり分量も無いので
ベーシック、スタンダード、ハイレベルのうち
ハイレベルを選択。

とにかく文章も単語も書く、聞く、音読するを徹底。
1日1回分たったの2pだけだけれど、
それを1時間くらいかけてじっくりと。

まだ子供専用の音楽プレーヤーを用意していないので
私のipodにNHKの語学アプリを入れて使用。
先取りノートよりも音読のスピードが速いので
最初少し戸惑っていたけれど、
聞き取れないところは何度も巻き戻して
言えないところも何度も言い直して
そのスピードでついていくようにしている。

 数学

2つ目の「さきどり数学」も瞬殺だったため3つ目。
書店で見て決めたのはこちら。



「学研ニューコース問題集」
この方が難度も適度だし問題量も多いので
先取り系ではなくて普通に中1用の問題集にしたけれど、
当たりだった。多少わからない単元でも
最初のまとめ部分を自分で読めば解けるし、
しっかり定着が出来る。解説も詳しい。

しかし今見て気が付いた。
2月の半ばにタッチの差で新装版が出ていた!



どうせなら新装版にすればよかったかな。
でもまあ内容はそう変わらないかも。

こちらは1日1回分、4pずつ進めている。
1冊終わる前に入学式になりそうだけれど、
とりあえずのつなぎでやっていることなので
ゆっくりじっくりやるほうを優先に。


入学予定の学校からも宿題をもらったけれど、
分量は少ないので4月に入ってからさらっとやる予定。
入学式の数日後に業者模試があるらしい。
受験算数なんて忘れきっていそうだけれど、大丈夫か