前回の続きです。
誰もいない事を確認し、安心て周り探索したあと、
皆で早めの朝ごはん。
その間、連絡していた義兄と、義弟がはせ参じ。
さあ、米を移動しよう!とした時でした。
なんと、農協の人達がお米を引き取りに来てくれたのです。
濡れてしまった下の米も、袋を入れ替えれば大丈夫と言われたらしく、
急いで義母と農協センターへ。
道中、あちこちが水害に遭っていて、悲惨さを物語っていました。
そして、家族総手の米詰めが始まりました。
こういう時の、団結力って。
本当に素晴らしいものだなと思いました。
分かりにくいかもしれませんが、
米積みのようすです(笑)
入れ替えた米は全部持って行って貰えました。
これで一安心
かと思ったら
∑(๑º口º๑)!!なんと!
断水に:(((;゚Д゚)))アリエヘン!!
大変です。
一応断水にと取っておいたモノはありましたが
ヤカン1個分しかありません(笑)
それすら全て無くなってしまいました
これからどうしよう!って感じになりました
というのも、義母が。
お昼ご飯を豪華にしたのはいいんですが。
お皿を沢山用意してまして。
私としては、いざと言う時そんなに皿があったんじゃ大変になると思って、ワンプレートにしないかと提案したんですよ?
却下されましたが
もう、なるようになれ。知らん。
と、6人全員1枚ずつ皿に小分け。
食べ終わったら。
すでに断水になってました。
そしたら、多分すぐに復活すると、安易な考えでいたのかも知れません
断水様にと取っていたヤカンの水を。
断水になったからと言って、食器洗いにドバドバ使い始めたのです。
これまた、もう勝手にしやがれコンチキショー(笑)
です。
まぁ、案の定。
皿は洗えなくなりました(笑)
桶に全部入れて、浸しちゃったので、流す水が無くなってしまった為です。
だから言ったのにね。
仕方ないので実家から10ℓと、8ℓほど水を貰いに行きました。
それからは、もう、節水です。
私としては、8年前の震災の時
放射能関係により井戸水が使えなくなって断水と同じような経験をしていたため、比較的落ち着く事は出来ました。しかし、義母は。
何をするにもうるさく大騒ぎしながら物事をやるのです
少し落ち着かないかい?、と言いたいほど(笑)
まぁ仕方ないですね。
考えが甘かった事を、のちのち自覚していたので
むぁ、よしとしましょう( ¨̮ )💕(笑)
