こんばんは。
さて、質問です。
24295
これ、なんの数字でしょうか?
実は、これ。
本日の歩数です。
2万歩歩きました
見てびっくりです
でも、納得です。
いつもより体の疲れが半端ない
これもみんな、
『だらくさ』のせい



⬆さて、これはある読み方をすると苗字になります。
なんて苗字でしょう(笑)
本日はホール担当だったんですが。
相方がヤバイやばい
かれこれ、6年も務めていながら。
ずっと午前中は入浴介助しか入っていなかった『だらくさ』。→物覚えが悪く、要領がかなり悪いためお風呂介助だけになった(笑)
そんな彼女が、久しぶりにホールの仕事を任された!
もう本人こんな顔→
でも、相方になる私らはげんなり


だって、要領悪いから全部のしわ寄せが
必然的にこっちへ流れてくるから

まさに今日がそうだった。
昨日先輩とホールやったばっかりなのに。
お盆の置き方、タオルの置き方、お茶の配り方、トイレ誘導。
全てが『今それやること?』というタイミングでやり始めるのだ

昨日教わったこと。
メモに書いておけば復習出来るのに。取らないし。
要領悪いんだから毎回毎回メモに書いて復習すれば覚える事もできるのに。
しかも、まだ出来ないでいるのに、勝手なアレンジするからそっちしか集中しなくなるし
確かに、うちらだって自分のやりやすい方法にアレンジする時はある。
でも、それは慣れてるから。
慣れがなければ、自分のやりやすい様にアレンジしたと思っても、二十三十の手間と時間がかかる。
例を挙げるならば、
彼女が今日やったアレンジは、お茶を誰に配ったか印を付けること。
それは構わない
わたしも時々やるから。
でも、慣れてない彼女がやると.........。
誰が飲んでないのか、頭で覚えてないから何度も確認しにカウンターへ戻る羽目に。
そんな間に、体操後の水分補給の時間になってるし。
こうなると、印付けても意味が無い。
だって、飲んだ人ではなく、飲んでない人を覚えてないから。誰が飲んでないのか聞いても『えっと…』で止まる。なんのために印つけてんねん(#`д´)ノ゙)Д`)ベシッ


教えてもらった事をそのまま何回かやって。
慣れてきた頃にやればいいのに。
できないやつほど、余計な仕事を増やすのがお好きってね
他所でやれやあほんだら
更に、トイレ介助が1人に対して長い長い
トイレ待ってんだから早く回せやこのあほんだらっ!
と怒鳴りたいのを我慢
利用者が居るからね。
顔はスマイル(*^^*)
腹は般若様でもね。