家の電球、LEDにした?
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう
みなさんこんばんはー(´^ω^`)
今日も晴れ晴れ
しかし、来週は天気が悪いらしい( ɵ̷̥̥᷄﹏ɵ̷̥̥᷅ )
嫌だなぁ
このままの天気がいい
さて、今日も某サイトを眺めました。
色々勉強になる事が沢山。
その中で、なるほど
と納得した事を感想文として書いてみます。
皆さんは、「怒り」を覚えた時。
どうしてますか?
私は、カッとなった時は、モノに当たったり、怒鳴ったりしてしまう時があります。
抑えなきゃ、と思うのですが。
なかなか抑えられず、困るんです。
しかし、そこには。
怒りと上手く付き合える心理トレーニング
と言うものがあるんだそうです。
その名も、
アンガー・マネジメント
怒りは、どの職場でも抱えますが。
「命」と「対人」がセットになる看護や介護の現場では、常に「怒り」と背中合わせです。
怒りを爆発させない様に、我慢を沢山します。
例えば、
利用者に無理難題を突きつけられたとき。
クレームにならないよう、イライラムカムカしながらも、作り笑いで対応していく。
緊急時、上手くできない怒りetc……
「怒り」には毎回お世話になりっぱなし
自分がイライラしてなくても、周りのイライラに引っ張られて、イライラしちゃったり、忙しいですね。
「怒り 」を解決する方法の1つとして、
相手にストレスを
「伝える」という方法があるそうです。
ただ感情的に「伝える」のではなく。
一度、自分の中で。
「何故イライラしているのか」
「どうして貰えば、自分は納得するのか」
考え、「私」という主語を付けて
相手にリクエストをする。
つまりは、ストレスを感じた事について、やんわりと「伝える」ことで、ため過ぎを無くす。
命の現場に関わる人は、自分を自分で責め過ぎてしまう傾向があるそうで。
それは言いたい事を言えずに、ため過ぎるため、精神的、身体的病を発症することが多いんだそうです。
確かに、言えないストレスはかなり貯まりますね。
すぐには無理だけど。
もう少し学んで、実践出来ればなと思う
うちのLEDは、豆電球だけです(笑)
夜中、ฅ•ω•ฅニャー達のご飯上げのために使ってます
