オーストラリア、シドニーにて

フリー助産師/コーチとして活動しているNahoです

生まれながらにそなわっているチカラの可能性を信じ、「ナチュラルに自分らしく生きる産むはぐくむを応援」しています。

訪問(シドニーのみ)オンラインによる産前産後ケア
マタニティサロンの運営
コーチングの講座、セッションの提供をしています。
 

現在提供しているサービス一覧はこちらから


 

こんにちは。

ここ最近末っ子サニー(4か月)が夜中から早朝にかけて2時間くらい覚醒する、、という日が週に1−2回あり、きゃーとなっています。


これ次男の時もあったんですよねえ。。
別に泣くわけでもないのですが、授乳しても寝ない。





最終的にうん◯をして、ようやく寝ることが多いので
お腹の具合と関係しているのかな。



さてさてこの睡眠問題をめぐって感じていること。


長男の時に赤ちゃんの寝かしつけや睡眠について全く知識がなかった私は(助産師でもそうなのよ、だって別に習わないもん。。)
寝ない長男を抱えて、最初の1年は常にネンネのことを考えていて悩みまくっていました。


それで何冊も赤ちゃんの睡眠やネントレ、寝かしつけ関連の本を読み漁り、



夜間断乳やらなにやら試してみたけれど結局うまくいかず、挙句長男の哺乳ストライキに繋がり全てを受け入れる決心をして、気づいたら長男が成長をして悩みがなくなっていきました。


次男のときはそんな苦い経験があったので
始めから学んだことを意識してやっていたら、次男の気質も手伝ってそこまで苦労することはなく、2歳差育児で大変だったけれど、次男に関して悩むことってあまりなかった記憶です。



彼はいまでもいつでも癒し♡



そして5年空いて、サニーちゃん。
次男の時と同様、新生時期から意識して寝かしつけたりしていたはずなのに


ただいま4か月、
気づいたら家での寝かしつけはほぼ授乳オンリーです。


それがいけないわけではないし、
なんなら授乳で寝てくれるって楽な時もあるので良いのだけれど、サニーちゃんの場合ちょいちょい日中や夜の中途覚醒時に授乳でしか眠れず、頻回に求めてくるようになり、、、


ちょっとしんどいなーと感じる日も多くなってきたのでした。


でね、今なにに悩んでいる、というか気持ちが落ち込むかっていうと

「あれ?分かっていたはずなのに、知っていたはずなのに、なんでうまくできなかったんだろう。」

という声が心の奥から聞こえてくる。


子育てに限らないのかもしれないけれど
子育てって、、、こんなこともあるよねって思ったのが、

①知っていたからうまくいくパターン
②知っていてもうまくいかなかったパターン


①は私の場合、母乳育児。
助産師としての知識がうまいこと導いてくれて、3人とも希望通り完全母乳です。
もうこれはできたら母乳がいいな、というレベルじゃなくて、最初から完全にそれを目指して確実にやってきたから、できたんだと思う。


②は今回の寝かしつけ。
知識としては授乳と眠りを切り離す方が良いって分かっていたし、どうやるか、も知っていたはずなのに、、、でもできなかった。


助産師としてはとても良い勉強になったよね、
知っていても分かっていてもできないことがあるわけだし、だからこそ支援のカタチを考えなきゃってこと。


ということで餅は餅屋
一人で悩んでいても限界があるので
潔くネンネコンサルタントの方に相談してみました。



まだわたしの中でどうしたいか、という方向性が揺れているからどうなるか分からないけれど、
またアップデートしていきます。



授乳に関して悩んでいる人がいたら、どうぞ相談してくださいね♡
こちらは自信を持って!!サポートさせていただきますよ!






 

 

 

 


公式ラインへのお友達登録で
無料のワークブックをプレゼントしています♡

Add friend


image
妊婦さん向けワークブック



子育てママ向けワークブック

image

助産師向けワークブック



講座やサービスのご案内はメールレターから先行で行っています。
メールレター登録者のみの先行価格での案内もありますのでぜひご登録ください。

 


ご登録はこちらより




●Facebookコミュニティ

「Hug Styleー生まれながらにそなわっている力を信じて産む育てるつながるFrom Australia」



わたしたちが生まれながらに持ち合わせているチカラ、自然治癒力、産むチカラ、生まれるチカラ、成長するチカラを信じてはぐくむような妊娠出産、子育てに興味のあるかたのためのコミュニティ♡

オーストラリアからの発信ですが、世界中からご参加いただけます
参加申請はこちらから

※安全の確保のため、申請時の質問にご協力ください



こちらのブログへのご感想、ご質問等、
また各種講座のお問い合わせお申し込みは以下より。